ついに図書館に行っちゃいました!
ほぼ半年ぶりです。このあたりの図書館がオープンして数週間。人混みを避けた隠遁生活を半年も送っていると、行くのを尻込みしてたんですよね。でも、フレックスラーニングのミーティングで、人もいないし、新しい本も入ってるし、返本されてマンガも全巻揃っているのも多いなんて聞いちゃうと我慢が出来なくなっちゃいました。マスクと使い捨ての手袋をして意を決して出かけました。
確かに、人はいないです。はい。
安全のため、返本は全て外の返却箱に。ここから回収した本は、数日そのまま置かれて、ウイルスが効力を無くすのを待って処理するんだとか。本棚の間も一方通行!貸し出しの受付は、通常の返却口に入れて、処理したものを別の窓口で受け取る。受け取り口には、殺菌ジェルが設置してある。図書館のスタッフは、天井から下がったプラスチックの幕に守られているし、勿論、全員マスクと手袋着用。まあ、これなら大丈夫かな、という気がしました。
でも、騙されたー!
気合いを入れて、全巻揃っているマンガを借りちゃおう!と張り切ってたんですけど、スカスカ!新しい本なんて無い!みんな考えることは同じ!残念。
せっかく来たのに、読んだ本ばっかし。読んでいないのは、中抜け。手ぶらで帰るのも面白くないし、思案の末、既に少なくとも3回は読んだ『ブルージャイアント』を19冊借りちゃいました。まあ、いいか。面白いし。
(借りて来たマンガ)
収穫と言えば、タダで池波正太郎の『真田太平記』を全巻手に入れました。マンガばっかり読むなってことですかね。ははは。
こんなことで一喜一憂している筆者の毎日は、平和そのものですが、2年前まで住んでいたカリフォルニアは山火事で大変なようです。
ロスアンジェルスに住む友人たちから、灰が降ってくるだの、炎が見えるだの話を聞くと、東海岸に住んでいる筆者には、現実感がありません。つい最近まで、我が身に起こっていた現実なんですけど。
今年の火事は史上最大規模の惨事のようですが、南カリフォルニアでは、毎年のように山火事があります。雨が降らない土地柄なので、カラカラになった土地に熱風が吹くと摩擦で火事になります。勿論、キャンパーの焚き火が火事を誘発することもありますし、不心得者の放火もあります。どんな形にせよ、一旦発火しちゃうと凄い勢いで広がるのがカリフォルニアの山火事です。
そう言えば、カリフォルニアの学校は、山火事があると、体育の授業が中止になったりします。灰を吸い込むと肺に悪いので。子供の誕生日に出かけたディズニーランドで、灰を被った経験もあります。
昨日のニュースで、ロスアンジェルスの有名なグリフィス天文台が火事から免れたというニュースを読みました。良かった!
(NPRのニュースから。火事で真っ赤に染まった空の下に天文台が見えます)
ロスアンジェルスの観光名所としても有名なあの天文台です。古くはジェームズ・ディーンの映画『理由なき反抗』、最近では『ララランド』の舞台となった所です。
その昔、アメリカの大金持, グリフィス・J・グリフィスという人がいたんですけど、この人が持っていた私有地が寄付されて公園になったというのがこの広大な公園の始まりです。アメリカではニューヨークのセントラルパークと並んで、都市型公園として有名ですけど、規模は、グリフィスパークが数倍大きいです。ゴルフコースも3つ入ってるし、動物園もあるし、鉄道博物館もあるし、野外ホールのハリウッド・ボウルやフォード野外ホールとかも入っているし、山の上にはこの天文台もあります。そうそう、ハリウッドサインもこの中にあります。
筆者は、このグリフィスパークの周辺に10年くらい住んでいました。ハリウッド・ボウルに歩いて行けるハリウッド・ヒルズ地区に数年。このハリウッド・ボウルは夏の間のロスアンジェルス交響楽団のホームになります。お弁当とクッションと毛布を持って、歩いてコンサートに出かけたもんです。LAは乾燥しているので、昼間は40度を越えても、夜は肌寒いので、毛布は必須。それから、ゴルフコースに歩いて行けるロスフィリス地区に数年。この頃、毎週末ゴルフに出かけてました。懐かしいなあ。これぞ、LAライフ!
山の上にある天文台にも子供を連れてよく出かけました。流星群もここに見に行きました。市街の明かりで、これは失敗でしたけどね。はははは。
天文台からは、LAが一望に見渡せます。サンタモニカの海まで。アンジェリーノ(LA市民のこと)にとっては、とっても大切な場所です。そんな場所に山火事がわずか150メートルの所まで迫ってた!よく知った場所なだけに、心配してました。消防士さんの奮戦で、消化に成功!多数の市民が感謝をツイートしてます!ありがと〜!
火事被害に遭われた西海岸の方々、お見舞い申し上げます。早く普通の生活に戻られますように。
知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!