アイビーリーグ学生は家に居続けに | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね…

 

日本時間の終戦記念日(アメリカ時間の8月14日)に、筆者の息子の大学学長から、ダラダラ何を言っているのか良く分からないメールをもらいました。

 

このメールの出だしは、こんな感じです。

 

『7月の初め、未曾有の状況下で来たる新学年はどのように運営していくかについて発表しました。今も大学の目指すものは変わっていません。当大学のコミュニティにおいて達成可能な研究、教育、医療奉仕等を最大の安全を確保しながら続けて行くことに変わりはありません。7月時点でも現在でも、ありとあらゆる手段を講じることに努めて来ました。大学の授業のやり方についても工夫するだけでなく、公衆衛生についても枠組みから作り直しました。新しいキャンパスライフを創り出すために何度も学内でミーティングを重ね、どのように感染状況を把握するのか、検査をどうするのか、感染経路をトレースするのかのトレーニングをして来ました。ソーシャルディスタンスを確保しリスクを最小限にしながらも、キャンパスライフを充実すべく学内を造り替えました。』

 

これがレターからの抜粋。

 

一体、何が言いたいんだ!

 

昭和20年8月15日に終戦を告げた玉音放送の原稿みたいでしょ。ほら、TVや映画でオジサンとかオバサンが近所の有識者に『何て言ってるんですか』って聞くじゃないですか。ああいう感じです。

 

不敬ですけど、『ハッキリ言っちゃってくれませんか?』ってツッコミたくなるあれです。

 

学長のメッセージは、こんな段落がいくつも続きます。核心に届くまで、長かった!

 

要は、色々、トライしたけど、やっぱり無理そうなので、学校が始まる2週間前で悪いけど、全てオンラインにしちゃいますから、悪しからず、っていうメッセージです。

 

新聞とかなら、先に結論を出して、それからグチャグチャ詳細が続くので、まあ、ここまで読んじゃえば、いいかな、っていつでも止められるんですけど、この学長からの滅茶苦茶長いメッセージ、最後まで読まされてしましました。とほほ。

 

実は、このメッセージが来る1時間前に、学内でリークがあったとかで、グループチャットで既に秋からオンラインになるというニュースが飛び交ってることを息子から聞いていたので、学長からのメッセージが何のためか分かってはいたんですけどね。それでも、ハッキリ言ってもらわないといけないので、『いつ言うんですか?早く結論お願いしますよ』と懇願ベースで長いメッセージ読みました。

 

一番、学長の説明で納得したのは、『ニューヨークに入るのに制限をかけられている州から来る学生が大半で、その学生がキャンパスに入る前に2週間の隔離生活をちゃんと出来るのか?特に初めて親元から離れる18才の未成年にそんなことををさせるには無理があるんじゃないだろうか?海外から来る学生にそんなことが出来るのか?』って理由ですかね。無理でしょ。これ。

 

と言う訳で、息子は居続けになりました。

 

息子は腐ってますけど、母も腐ってます。とほほ。これで、また、ダイニングテーブルを占拠することになりそうです。

 

で、アイビーリーグはコーネル大学を除き、全てオンラインになりました。

 

(他のアイビーリーグが新学期からの計画を変えたことを報じるコーネル大学の記事)

 

オンラインと言えば、元・コロンビア大大学院客員研究員、共同通信社政治部記者で、 「駐夫」としてご活躍されている小西 一禎さんのプレジデントウーマンでの人気連載記事の中で、フレックスラーニングを紹介していただきました。『夏休み返上の日本とどこが違うか オンライン授業が普及した米国で、夏休み中に共稼ぎ世帯が悲鳴を上げているワケ』と言う記事で、7月29日に掲載されています。アメリカのオンライン授業と夏休みの過ごし方に関する、興味深い内容ですので、是非お読みくださいね。

 

プレジデントウーマンの記事のリンクはこれ

 

 

と言う事で、筆者も息子との攻防が9月以降も続くことになった、と言うお話でした。メンタル持つかなあ。。。

 

皆様も、精神的にも健康にお過ごし下さい。


フレックスラーニングのウェブサイト

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ


にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村