卒業式にもタイガーキング登場! | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね…

 

 

それにしても3時ですよ、3時。息子が起きたのが午後3時!

 

期末テストが終わったが日曜日の午後10時。これで大学の学年末終わりました。まあ、それはいいんですけど、予定していたサマーキャンプの仕事はなくなるし、息子には何もない夏休みが始まりました。ほんと、どうするんですかねえ。ポケモン・トーナメント以外の予定はなーんにも入っていない大学男子、と言うのはどうなんでしょう。

 

今週は、毎日のようにバカ息子にダイニングテーブルの上を片付けるように言い続けています。自分の部屋じゃなくて、広いテーブルに物を広げて勉強してたんですよね。3月の半ばに大学から引き上げて来てからの2ヶ月間。

 

で、自分の部屋に引き上げるように言ったら、小僧は確かに引き上げた。ラップトップとエアポッドだけ持って。教科書やら、ノートやら、プリントやら、数学の問題を解いたペーパーだのを放ったらかしにしたまま。やれやれ。筆者も意地で片付けてやるか、と思ってるんですけど、どこまで我慢出来るか!

 

というわけで、大学は学期が終わり、卒業式が始まっています。もちろん、バーチャルで。コロンビア大学の卒業式は昨日でした。おめでとうございます!

 

 

 

(これが、式典の詳細。5月20日午前11時開始。ウェブブロードキャスト)

 

 

先週末は前大統領のオバマが高校を卒業する若者に向けてのライブストリームをしました。テレビ局もユーチューブでも流したので、ご覧になった方もいると思います。何でオバマ?と思ったりしたんですけど、青少年をサポートする団体を作ってるんですよね。この団体云々についてのコメントは控えます。スピーチで面白かったのは、オバマもタイガーキングの話をしたこと。

 

『みんな、ご両親のことは好きだろうけど、だからと言って高校3年の最後の数ヶ月を家に閉じ込められて親とゲームしたり、テレビでタイガーキングを見たりしてるなんて絶対思いもしなかったよね、きっと。』

 

ねっ、面白いでしょ。タイガーキングは刑務所にいますけど、外では大スター!はははは。

 

オバマの名誉の為に言っておきますけど、決して彼はタイガーキングのプロモートの為にスピーチをしたじゃないですからね。

 

そうそう、アメリカ人のスピーチには定番で出てくる『強いアメリカ』の話もちゃんとしました。まあ、既定路線。

 

これがオバマ前大統領のスピーチ原稿とビデオのリンク

 

『アメリカは今まで辛い時期をなんども乗り越えて来ました。奴隷制度、南北戦争、飢饉、疾病、大恐慌、9/11。アメリカは、そんな困難を乗り越える度に強くなりました。大抵は、若い世代が牽引しました。君たちのような若者が過去の失敗から学んで、状況を改善しました。。。』

 

アメリカ人は、ほんと、好きですよね。こういうの。何回同じことを聞いても嬉しいらしい。こう言うことを聴きながら、アメリカ人は愛国心を養って行く。繰り返し聞くことで、正しいアメリカ人が形成されて行く。その中から、リーダーになって頑張ろう、と思う高い理想を持った人間も現れる。いい悪いは抜きに、アメリカの子供達はこう言う風に育てられます。良い方向に世の中が動いて行くのは大変結構なので、若者諸君、よろしくお願いしますね。期待してます。

 

ローカル新聞にこんな記事を見つけました。ニューヨークのドライブイン・シアター(車で行く映画館)が再開を許可されたことで、30以上の中学、高校がここで卒業式をする為にリザーブを入れたと言うお話。いいですねえ。直接、友達には会えないけれど(いや、窓越しに会える?)みんな同じ所に集合して名前を呼ばれる。バーチャルよりも連帯感のある卒業式になりますよね。色々、考えますねえ。

 

 

(USAツデイのローカル版から)

 

どんな形であれ、最後まで達成したことを大いに誇りに思って欲しいですね。

 

ご卒業おめでとうございます!

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね! 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村