ロッカールーム?で過ごすアイビーデー | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

 

フォローしてね!

 

 

もう、やめて!

 

家中がジム化しつつあります。家に閉じ込められている大学生の息子が、初めは大人しく自分の部屋でワークアウトをしていたんですけど、増殖してリビングを侵食して来ました。ダンベルがソファーに、バランスボールがテレビの前に。スウェットが床に。男子のロッカールーム然として来ました。心なしか、汗臭い。ああーっ。

 

 

(筆者のリビングルーム)

 

そう言えば、高校の頃、自宅が高校の目の前だったので、サッカーチームの友達が息子の部屋で着替えていました。知らないソックスが片方だけとか、タオルだのが床に残っていたものです。やっとあの悪夢から解放されたと思ってたんですけどねえ。嫌だ、嫌だ。

 

息子の侵食と戦い、ご飯作りに追われながら、やっとアイビーリーグの合格発表をまとめました。

 

今年は3月26日がアイビーリーグ8校の合格発表の日、いわゆるアイビーデーでした。どこも夕方の6時とかから結果発表のメールを受験生に送ります。この日は、受験生にとって胃が痛くなる日です。

 

(これは、ダートマス大学新聞から)

 

で、結果ですけど、一覧表にまとめてみました。コロンビア大学は、詳細をいつも公表してませんけど、今年は、コーネルもやめちゃいました。12月16日のアーリーディシジョンの時は公表したんですけどね。コーネルが一番、取る人数も多いし、一番合格率が高いと言うのは、まず間違いないんでしょうけど。

 

 

大学によっては、色々な情報を大学新聞を通して公表しています。

 

(プリンストン大学の翌日の新聞に載った総括)

 

例えば、

*共通テストSAT、ACTの点はどのくらい必要なのか。

ー ペンシルベニア大学は、中間の50%の学生のSATの点数が1460から1560だったこと、ACTは33から35だった。

ー ダートマス大学は、SATの平均は1501だったこと、ACTは33だった。

まあ、どのアイビーリーグもこんなものだと思われます。

 

*人種構成は?

ー ペンシルベニア大学は,55%が有色人種。

ー ハーバード大学は、アジア人24.5% アフリカ系14.8% 、ヒスパニック系12.7%、アメリカ原住民(インディアン、エスキモー、ハワイを含む) 2.2%。

ー ブラウン大学は、55%が有色人種。

ー プリンストン大学は、56%が有色人種。

どこも、積極的に有色人種を入学させてますけど、ご注意いただきたいのは、アジア人はこれで優遇されるわけではありませんから、念のため。

 

* 外国人は?

ー ダートマス大学は14%が外国人学生で、71カ国から。

ー イエール大学は、72カ国から。

ー プリンストン大学は、10%が外国人で64カ国から。

ー ハーバード大学は、92カ国から。

ー ペンシルベニア大学は、98カ国から。

 

* 親が同窓生(レガシー入学)は?

 ー ペンシルベニア大学は、13%

 ー プリンストン大学は、10%

 

* 家族で初めて大学に進学する学生は?

 ー ハーバード大学は、低所得者の学生を含めて19%

 ー プリンストン大学は、17%

 ー ブラウン大学は、18%

 

*ちょっと興味ある数字

 ー ブラウン大学の8年間一貫医学部合格者は、2530人中から88人。合格率はわずか3.5%

 ー プリンストン大学の人気専攻は工学部で24%。人文学部は15%。

 ー ブラウン大学とロードアイランド芸術大学(Rhode Island School of Design ここは、アメリカの東京芸大のイメージ)のデュアルプログラム合格者は、725人中から22人。合格率は、厳しい3%。

 

合格した皆様、おめでとうございました!

 

不合格の方は、きっとそんな大学行っても面白くなかったはずです。アメリカの大学進学は、お見合いみたいなものですから。お互いの気持ちがしっくりしないとうまく行きませんからね。だから、それでいいんですって。最後の結果が出るまで後少しです。気を取り直して、朗報を待ちましょう。

 

4月1日に多数の有名私立大学も合格発表を行います。また、その統計をご紹介しますね。息子があまり邪魔をしなければ、ですけど。

 

それでは、皆さまご機嫌よう。

 

フレックスラーニングのWebページ

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村