ものすごく悩んじゃったんですけど、カーネギーホールの来シーズンのチケットも買っちゃいました。海外のオーケストラが聴けるパッケージ。ふふふ。
ニューヨークフィルの来シーズンチケットを更新していたばかりだったので、財布の中身を考えながら毎日悩みました。これ、ほんと。きっかり1週間悩んだ後で、ベルリンフィルとウィーンフィルとイスラエルフィルの3コンサート、買っちゃいました。えいやって。
(これがニューヨークフィルから届いた封筒)
ベルリンフィルを聴くのは初めてです。ロサンジェルスフィルのゲストとして数年おきに招聘されていたんですけど、いつも都合が悪くて行けなかった!(筆者は長年LAフィルのシーズンチケットを持っていました。)知り合いが、バイオリン全員の弓が全く一緒に動くんだよね、とか言うのを聞くと悔しくて仕方なかった。
『見たい!見たい!見たい!バイオリンの弓が同時に動くの見たい!あああーーー!』
最後にベルリンフィルを見損なったのが、3年前。コンサートの10ヶ月前に買ったチケットを泣く泣く手放しました。コンサート当日は、娘の音大実技試験で、この日はボストン!どう考えても行けない!日頃の行いが悪い?だから、今度こそと思っているんですけど、どうなるんですかねえ。ホントに行けるんですかねえ。
ついでに言うと、娘はこの音大には合格したんですけど、行きませんでした。こんなことなら、ベルリンフィルを選べば良かった!?
来シーズンのチケットのことでウダウダしているうちに、次のアメリカ私立大学共通エッセイ課題の発表がありました。大学合格発表がまだですけど、もう次の学年の受験が始まりました。いやあ、11年生(高2)の皆さん、あなたの番です。
で、エッセイの課題は昨年度と全く同じ。予想通りですけどね。言ったでしょ、前に。基本的に同じだから、高校生諸君は、書き始めなくても、何となく意識しておいたら良いって。えっ、言いませんでしたっけ?
課題は読んだだけじゃあ、何を書けば良いかイメージしにくかもしれないんで、ちょっとコメントを付けてみました。これは筆者の個人的なコメントなので、ご参考と言うことで。
1. Some students have a background, identity, interest, or talent so meaningful they believe their application would be incomplete without it. If this sounds like you, please share your story.
ズバリ、『自分について書く』。純粋に他の人にとっては、どうでもいいことでも自分にとっては意味があることを書くこと。趣味でも、経験でも、興味でも、得意なことでも、自分自身を形作っていると思われることについて書く。大学側にどんな人間なのか理解してもらえることを目的として、書く。ポイントは、今までやって来たことを羅列しないで、どうして自分にとって意味があるのかをきっちり書くことですかねえ。
2. The lessons we take from obstacles we encounter can be fundamental to later success. Recount a time when you faced a challenge, setback, or failure. How did it affect you, and what did you learn from the experience?
『自分の人生で障害となったことから学んだことを書く』。これは、大学に等身大の自分を分かってもらうつもりで書く。いいカッコだけ見せるんじゃなくて、自分が足掻いた事実をちゃんと認める勇気が有って、それをどうやって克服したかを書く。その障害は、大きくても小さくても構わないけれども、それとどんな風に向き合ったのかを書くこと。
3. Reflect on a time when you questioned or challenged a belief or idea. What prompted your thinking? What was the outcome?
『人と違う考えを信念を持って貫いたこと』これは、頭の中で考えたことじゃなくて、実際にあったことについて書くこと。これ大事。他の人と違う意見を持って対立した時の経験を書く。人に流されないで、自分の信念で行動出来る人間だと言うことをアピール出来ればいいかと。まあ、とんでもない信念だとそれはそれでマズイかもしれませんけどね。
4. Describe a problem you’ve solved or a problem you’d like to solve. It can be an intellectual challenge, a research query, an ethical dilemma — anything of personal importance, no matter the scale. Explain its significance to you and what steps you took or could be taken to identify a solution.
『問題の解決法』これは、問題に直面した際にどうやって対処するかを書く。この問題は、どんな物でもいいと思うんですよね。セコイ問題でも自分を悩ませて、それにどうやって対処していったかのプロセスがきちんとかけるものなら。だから、世界を救うような政治問題でも、環境問題でもいいでしょうし、もの凄く個人的な問題でもいいかと思います。要は、自分がどのように問題を解決したのかがキッチリ書ければ。
5. Discuss an accomplishment, event, or realization that sparked a period of personal growth and a new understanding of yourself or others.
『自己成長』ちょっとこれは2つ目の課題と似てるかも。何かを達成して『やった!』と思うようなことについて書くわけですから。達成したこと、そしてそれを達成するまでにした努力だとか、そのプロセスでどんな風に自分に変化があったか、自分の頭で冷静に分析して論理的に書けるような出来事をキッチリ選ぶことがポイントかと。
6. Describe a topic, idea, or concept you find so engaging it makes you lose all track of time. Why does it captivate you? What or who do you turn to when you want to learn more?
『ハマっちゃっていることは?』大学に凄いなあ、と思ってもらえるようなことを書こうと無理をしないことがポイント。本当に自分が面白いと思っていることについて、深く考察して書くこと。どうしてそれに興味があるのか、そしてもっとそれを知るためにどうしたのか、どうしたいのかを書く。要は、このプロセスで大学側に、どんな人間なのか分かってもらおうと言うことですから。
7. Share an essay on any topic of your choice. It can be one you’ve already written, one that responds to a different prompt, or one of your own design.
『自分でトピックを選んで書く』この課題は、最近追加されたものです。まあ、学校の課題のエッセイで、人が驚くような凄いエッセイを書いているのならそれを出してもいい。でも、肝心なのは、自分がどんな人間なのか大学に分かってもらうのに適切な物を選ぶこと。
と言うことで、新しい受験のシーズンが始まっちゃたと言うお話でした。
知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!