樹氷を見ていたら、アイビーリーグ早期合格発表が出揃いました! | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね!

 

今週は、ずっと氷点下です。最高気温も零下5度くらい。半端なく寒い!カリフォルニアに長年住んでいた軟弱者の筆者は、ドアを開けるのが怖い!

 

生まれも育ちもカリフォルニアの我が家の犬は庭駆け回り、なんてことは全くなく、やはり散歩に行きたがらない。無理やり引きずって散歩に出かけてます。道路なんて、凍ちゃってるんですから。ホント。

 

(我が家の前の道路もこの通り)

 

いいこともあります。今週の初めは、雪じゃなくて氷雨(?)が降ったお陰で綺麗な樹氷が出来上がりました。木々はダイヤモンドで飾られたみたいで、寒かったですけど、ため息が出るほど綺麗でした。

 

(木々はご覧の通り)

 

厳しい東海岸の冬真っ最中を体験中ですけど、フレックスラーニングのチューターの1人は、期末試験が終わると同時に寒いニューヨークから逃げ出して、昨日ハワイに。『ちゃんと、ハワイからでも家庭教師するからね』っと羨ましいメッセージを送って来ました。ビーチに行けないくらい仕事を振ってやろうか、と思ったりして。冗談ですけどね。

 

どこの大学も、今週末で期末テストは終わって冬休みに入ります。

 

冬休みは厳密に言うと、1月1日か2日迄で、10日間くらいなんですけど、その後冬学期になります。これが1ヶ月ちょっと。この冬学期の過ごし方は色々です。大学に戻って、クラスを取ったり、特別なプロジェクトをする学生もいるし、在宅でプロジェクトをする学生もいる。はたまた、大学が提供している海外留学のプログラムに参加する学生もいる。どこかでインターンとして仕事をする学生もいる。大学生は、冬も遊んでいられないのが現実です。

 

アイビーリーグのダートマス大学は、夏休みが短くて、学生たちに授業を取らせるんですけど、その代わりに冬学期が長くて、3ヶ月くらいインターンの仕事をすることを推奨されています。筆者の知り合いのお嬢ちゃんは、ダートマス大学の3年生ですけど、暖かいサンフランシスコで研究所のアシスタントの仕事をする、と張り切っています。ですけど、問題は、サンフランシスコのアパートの高さ!一応有給だそうですけど、ワンルームのアパート代にもならないとかで、彼女のお母さんは、『持ち出しだ!』ってブツブツ言ってました。ははは。

 

どちら様も冬真っ盛りですけど、12月16日にイエール大学とペンシルベニア大学が早期合格者の発表をして、アイビーリーグ全ての結果が出ました。

 

で、お約束通り、アップデートしました。

 

 

イエール大学の合格率は、去年とあまり変わらず。ハーバードよりもちょっと低くてたったの13.8%。狭き門!

 

ペンシルベニア大学は、19.7%。去年よりも随分高い結果となりました。いいですねえ。ここは、色々なデータも公開しています。

 

例えば、SATとACTの点数。合格者の真ん中50%のSATの点数は1450点ー1550点。ACTは33ー35。なるほど。

 

合格者の出身地も公開されてます。地元ペンシルベニア州からは最多の189人。その中でも大学のあるフィラデルフィア市からは59人。地元強し!次がニューヨーク州からで162人。カリフォルニア136人。ニュージャージー州から132人。人口の多いカリフォルニアを除けば、やはりペンシルベニア州と隣接する州からが多いと言う結果ですね。

 

それから特記すべきことは、ペンシルベニア大学はレガシー(親が同窓生)が有効だというので有名ですけど、合格者の24%が両親、または祖父母が同窓生でした。

 

そう言えば、筆者の知り合いの当大学出身者の女性は、近頃大学で知り合った人と結婚しました。で、2人は将来の子供たちの為に、大学への寄付を早速、始めたと話してくれました。アメリカの私立大学は、同窓生に寄付を積極的にお願いしてますけど、愛校心だけじゃなくて、子供たちの為に寄付をしておこうという人も多いようです。特にアイビーリーグなんて合格率の低さは半端ないですから、藁をも掴むってことですかね。

 

合格した方々、おめでとうございました!そうじゃない人は、願書提出まで後10日。ラストスパート頑張って下さいね。

 

それでは、皆様、暖かくしてお過ごし下さい!


フレックスラーニングのウェブサイト

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村