非常に現実的な合否判定ソフトの末路 | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね!

 

昨日は、ちょっといい感じの誕生日でした。

 

最初のお祝いのメッセージは、時差が優位に働くオランダから。大学時代の親友の彼氏だった『しんちゃん』から。去年は、フランスからだったけど、今回はオランダから。可愛いオランダ風のカード。

 

(オランダ仕様のカードでもやっぱり書いてあるのは、フランス語)

 

自分の元カレだと、こんな事、絶対有り得ない!親友の元カレだからこそ。ははは。他人の元カレとは言え、小娘扱いしてくれるのは、毎年の事ながらちょっと嬉しい。ちょっと、オトメです。

 

前にも言いましたけど、『しんちゃん』は日本人では珍しい(?)フランス育ちです。日本の会社に就職したものの、フランス語ネイティブと言う特殊枠を買われて、長年ヨーロッパに押しやられてます。日本の会社にとっては、オランダもフランスもあまり変わらないのか、現在オランダ在住。肩書きは、一応日本の本社の海外事業部長。実は誰でも知っている有名企業。(名前は差し控えますけどね)でも、なぜかほとんど日本にヨーロッパのドサ回り。本人は、日本に住みたいと言ってるけど、引退するまでは、無理かも。

 

筆者にとって今年の誕生日の目玉は、娘の大学でのリサイタルでした。

 

娘が弾いたのはチャイコフスキーのバイオリン協奏曲。まあ、オーケストラの部分をピアノが伴奏すると言う形ですけど。この曲は、娘が小さいころから筆者が、絶対弾いて欲しい曲の1つとしてあげていたので、娘からの誕生日プレゼント。こう言うのは、ちょっと嬉しい。

 

(これが、バイオリンとピアノバージョンの楽譜)

 

プレゼントと言えば、受験生ならこんなものが欲しいかな、と言うソフトを見つけました。

 

ズバリ、アイビーリーグやスタンフォード、MIT、シカゴ大学などの超一流どころの合否判定ソフト。

 

使い方は、簡単。100問ほどの詳細な質問に答えて、ボタンを押すだけ。質問内容は、こんな感じ。

  1. 学校の成績

  2. SATやACTの点数

  3. 課外活動

  4. レガシーがあるかないか(親がその大学の同窓生かどうか)

  5. アスリートとしてどのレベルなのか

  6. 親の社会的な経済力はどのレベルか

  7. 人種は何か

 

なんてまともなものから、性格診断テストみたいなものまで多岐に渡っての質問。まあ、その大学のカラーに合うかどうかまで考えるとこんな事になるんでしょうけどね。

 

で、開発者は、数十万のサンプルデータを元にして作ったとかで、94%以上の合格が保証できたら、『合格』のお墨付きを出すらしいです。

 

ところが、テスト段階で問題にぶち当たった。

 

どんな回答を入れても『不合格』しか出ない!

 

ちょっと、笑っちゃいました。はははは。

 

まあ、良く考えると、さもありなん、なんですけどね。だって、ハーバードとかスタンフォードとかは合格率が4%しかないんですから、完璧と思われる回答を入れて見ても合格の保証が出るはずがない!と言う結論にたどり着くのは、やむなしかと。

 

非常に正しいソフトが出来上がった、って事なんでしょうけど、これじゃあ、マーケットに出せない。発想は良かったけど、製品化には至らなかった、と言うお話でした。

 

そろそろ、アーリーディシジョン(早期合否通知)の結果が出ます。みなさん、こんなヘンテコなソフトに頼らないで、自分を信じて頑張って下さいね。一般出願の締め切りまであまりないですからね。

 

それでは、皆さまご機嫌よう。

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村