何の変哲もないサンクスギビング | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね…

 

 

朝からの突風で、紅葉した木の葉もすっかり落ちちゃいました。また、落ち葉掃き。。。面倒だなあ。

 

今日は、サンクスギビングです。

 

と言っても、律儀に大学から戻って来た息子がいるだけで、別に何もありません。別にないどころか、帰宅した息子は、課題の数学の問題をダイニングテーブルでダラダラ解いているだけ。どこかに出かける気配もなし。その上、息子は、サンクスギビング用に買って来たチェリーパイを今すぐ食べたいと駄々をこね、昨晩アイスクリームを乗っけて食べちゃいました。ほんと、何の変哲もない日常。

 

(ダイニングテーブルに開いたまま置きっ放しの何だか分からない数学の教科書)

 

そう言う筆者も気合が入っていないので、ターキーは自分で焼かず、市販のスモークターキーを買って来ました。息子だけを責める訳にはいかない。とは言っても、この土曜日に親戚が来るし、日曜日は、友達の家に呼ばれているし、ちょっと変則的なサンクスギビングです。

 

サンクスギビングからアメリカでは本格的にホリデーシーズンに入ります。

 

でも、受験生は浮かれていられない。

 

1大学だけに出願して、受かったら必ず入学をしないといけない早期合格判定(アーリーディシジョン)に出願した受験生は、面接の大詰めです。普通、12月1日までに、面接をすることを義務付けられてます。広いアメリカですから、高い飛行機代、ホテル代を使って大学で面接を受けることを強いてません。その代わりが卒業生ボランティアによる面接。面接官は、自分の近所にいる受験生を数名、割り当てられて実際に会って、それを大学にレポートする形式です。

 

あるアイビーリーグ大学で面接官を長年している知り合いが話してくれました。

 

『面接は、実際に会う前から始まっている』と。

 

(プリンストン大学のキャンパス)

 

大学は、振り分けられた受験生と面接のアレンジをするように、面接官に連絡して来ます。面接官は、大学側に12月1日までにレポートを出さないといけないので、まず受験生にメールで連絡します。それを受けて、受験生は、面接官にメールだの電話だのでアポ入れをするんですけど、そのアポ入れのやり方を見るとその学生のやる気だとかが分かると言います。もちろん緊張しているのは確かでしょうけど、面接官に返事をいつまでもしないのは、やる気がないと思われるし、それどころか、礼儀を知らない失礼な奴だと先入観を持たれてしまう。

 

その面接官は、ある女子学生に2度もフォローアップのメールを送って、やっとアポ入れが完了したそうです。しかも、相手が了承のメールを寄越したのが当日。既に、悪印象。会う前からマイナスのスタート。この受験生、損しましたねえ。筆者にこの話をしてくれた時も、不愉快そうでしたからね。

 

何人かの面接官と話をしましたけど、どの人も自分が会った受験生がなかなか合格しないんだよね、って言ってました。あんなにいいなあ、と思ったのにね、っと。

 

面接官には、大学側は先入観を持たせない為に、その受験生の成績もSATやACTの点数も教えません。ですから、彼らはその受験生の全体像を見ることが出来ないせいもあって、単純に面接で受け応えがいいと、この子こそ、って思いがちなんでしょうけど。それから、アイビーリーグの合格率は7%とかですから、単純計算しても、なかなか当たりくじ(?)を引く受験生に会うことの方が、少ないってことなんでしょうけど。

 

面接官たちは、口を揃えて言います。みんな頑張って来たんだから、サポートしてあげたいと思っていると。ヒドイことは書かない。とは言っても、凄くいいと思った受験生のことを書くレポートと、アポ入れもまともに出来ない受験生のことを書くレポートが同じはずはありませんからね。ここ大事。面接官は、感情のある人間ですからね。取り繕う必要はないですけど、誠実に対応することが肝心。

 

マズイ、マズイ。日が暮れちゃいました。コーンブレッドを焼かなければ。

 

それじゃあ、皆さまごきげんよう。

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村