アメリカで1番の大学はどこ?その2 | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね!

 

『アメリカのベストカレッジはどこ?』のお話、ちょっと間が開いちゃいました。すみません。

 

マンハッタンで勉強会を3回やっちゃたりしてたんで。本当に、仕事で忙しかったんです。

 

で、気がついたら、すごーく寒くなりました。ここ最近は、昼間でも氷点下。ダウンパーカーをついに出しました。長い冬の始まりです。やれやれ。

 

(これは、5大湖の側にある息子の大学の昨日のキャンパス風景。流石にここまでニュージャージは寒くないですけど)

 

アイビーリーグを除いて、『アメリカのベストカレッジはどこ』というお話の途中でした。世間の風評では、まず、シカゴ大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)の2つ。前回は、シカゴ大学の話で終わってました。ということで、今回はMITから。

 

MITはまあ、誰が考えても優秀。イギリスのタイムズによる世界大学ランキングでは、アイビーリーグよりも上のランキング。堂々の4位。因みに、1、2はイギリス勢(これは作為を感じますけど)3位は、スタンフォード。前回の話の主役のシカゴ大学は10位。

 

          (英タイムズ・ハイアー・エデュケーションより)

 

ということで、MITは世界的には、物凄く評価されていて有名な大学です。筆者の実家では、あまり評判が良くないですけど。

 

以前、ブログで書きましたけど、1ドル360円時代に無謀にも叔父がここの大学院に行ったお陰で、母の実家は、学費捻出のために、それはそれは厳しい借金生活を味わいました。今でも日本からアメリカの大学に行く場合は、多額の出費を大いに覚悟しないといけませんけど、叔父が在学した頃は、天文学的な金額でした。(少なくとも我が家にとっては)だから、筆者の家では、ちょっとMITはショッパイです。とは言え、叔父が行きたがったように、日本人には非常に人気の大学であることは確かです。

 

MITはボストンを対岸にみるチャールズ川沿いにあります。ハーバードへも歩いて行ける距離。しかも、学生もお互い授業を取ることが出来る。まあ、すごくいい環境にあります。

 

 

MITはバリバリの理系だと思われているんですけど、実は、人文・芸術・社会学のコースもありますし、経営学(いわゆるMBA)のコースだってあります。意外でしょ。MITとライバルのカリフォルニア工科大学(カルテック)は、まるっきりの理系のみですけど。(MITとカルテックの関係は、ハーバードとスタンフォードみたいな感じですかね。)だから、MITに入って、エンジニアリングはやっぱり違うかなあ、と思ってからも方向転換が出来る。と言うわけで、結構お得感のある大学でもあります。

 

この2校以外にベスト大学として、SNS上で高い評価を受けているのが以下の大学です。

  • スタンフォード

  • ジョンズ・ホプキンス

  • デューク

  • カリフォルニア工科大学

  • ノースウェスタン

  • バンダービルト

  • ライス

  • カーネギーメロン

  • ワシントン大学セントルイス

  • ポモナ

  • カリフォルニア大学バークレー

  • ミシガン

  • ジョージア工科大学

  • ハービー・マッド

  • スワスモア

  • ウェズリー

  • ウィリアムズ

  • アムハースト

なるほどねえ。

 

まあ、アイビーリーグと比べても遜色のない大学が並んでいるのは確かかも。ただし、このリストは、総合大学も、工科大学も、リベラルアーツ(教養学部のみの大学)も一緒くたですから、本来の意味で比較していいのかちょっと不明ですけど。まあ、アメリカの世間の人たちが、『わっ』って思う大学と言うのがこんなところだと思って頂ければ、いいかと。

 

ついでにあくまで個人的な意見で言っちゃうと、アイビーリーグよりもカリキュラムがハードで、学生にハードな勉強を強いると考えられているのが、この3つかと。

  • カーネギーメロン

  • ワシントン大学セントルイス

  • ジョンズ・ホプキンス

 この3校、理系の学生には、超人気。例えば、カーネギーメロンなんて、もともとUSスチールの研究所から始まった生粋の理系大学で、最近では、WIFIを産み出したりして、まあ、大したもんです。

 

はっきり言って、どの切り口から判断するかによって、どこがベストになるのかも変わって来るんだと思うんですよね。アイビーリーグばかり見ていないで、ここに上がった大学も調べてみる価値はあるかもしれませんよ。

 

と言うことで、このお話はお終いです。各大学については、またそのうちお話する機会もあるかもしれませんけど。

 

ご機嫌よう。

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村