『帝国の逆襲』のために8時間運転します! | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね

 

『ちょっとやられたなあ。』

 

昨日、思いつきでクリーブランド・オーケストラのコンサートに行くことにしたらこれです。ロサンジェルス・フィルのメールをもらって唸っちゃいました。同じ演目。スターウオーズ。

 

(ロサンジェルス交響楽団からのメール)

 

大学に戻る息子をクリーブランド迄送って行くので、ついでにアメリカのビッグ5オーケストラとして君臨してきたクリーブランド・オーケストラもついでに聴いてみたいもんだ、と思いついちゃった訳です。8時間も運転して行くんですから、何か楽しみがないとね。単なる荷物運びじゃあ、つまらないですから。

 

オーケストラのシーズンは秋に始まって春に終わります。で、今は、どこのオーケストラも課外活動中。どこかに演奏旅行に行ったり、野外劇場で演奏したり。

 

で、クーリブランド・オーケストラもクリーブランド郊外のブロッサム・ミュージック・センターの野外劇場でコンサートをしています。個人的には、もっとちゃんとしたクラシックを聴きたかったんですけど、夏はどこも裾野を広げようと大衆向けの楽しいプログラムに努めているので、案の定、クリーブランド・オーケストラもそのようで、『帝国の逆襲』の映画を上映。映画音楽は生のオーケストラ。まあ、贅沢な映画ではあります。

 

(これがクリーブランド・オーケストラのプログラム説明)

 

 

『ちょっと、楽しいかも。』

 

と、思っていた矢先、長年シーズンチケットを持っていたロサンジェルス・フィルからメールをもらいました。夏のホームであるハリウッド・ボウルと言う野外劇場でこちらもスターウオーズを演奏すると。しかも、こっちは、作曲家のジョン・ウィリアムズが指揮。

 

『ちょっとなあ。差がついちゃった。』

 

水をさされた気分になりました。

 

実際、ジョン・ウィリアムズは毎年ハリウッド・ボウルに出演してます。まあ、彼の地元ですしね。だから、筆者も何度も彼の指揮で、彼の映画音楽を聴きました。(ご存知でない方のために言うと、筆者は人生の過半数の期間をロサンジェルスで過ごして、去年ニューヨーク近郊に移住して来たところです。)最後に聴いたのは、東に移る前の2017年の夏。もちろん、息子と一緒に。(息子は、6歳からロサンジェルス・フィルやオペラに無理やり連れまわされているので、結構こう言うのは得意分野。彼自身は、ピアノを3歳から弾かされた。)この時は、ハリー・ポッターの映画に合わせての演奏だったと思います。

 

アメリカのオーケストラは、人集めのために色々な工夫をしています。その一つが映画を上映しての生演奏。結構、これが今の流行り。初めては、20年以上前のロサンジェルス・フィルの企画で、無声映画に合わせての演奏。いやあ、これは良かった。白黒で、セリフは字幕ですから、音楽にも本気で集中できました。因みに、ニューヨーク・フィルはこの秋『未知との遭遇』と『サイコ』を予定してます。うーーん、これは多分、行かない。もうシーズンチケットも買っちゃったし。

 

ジョン・ウィリアムズは、それはそれは沢山のヒット映画音楽を作ってきました。スーパーマンも、ジョーズも、インディアナ・ジョーンズも、前述のスターウオーズも、ハリー・ポッターも。ちょっと、凄い。クラシックの作曲家でこんなに大衆に愛されている曲を作っている人は他にいないかも。

 

実は、ハリウッド・ボウル以外にジョン・ウイリアムズに会ったことがあります。

 

娘の入っていたユース・オーケストラに彼のお孫さんがいたので、コンサートの時に見かけてました。ちょっと、いいでしょ。このお孫さんは、その当時女子高校生でしたけど、カッコよくパーカッション専門でした。あまり、女子高生のティンパニー奏者は見かけませんよねえ。

 

このお嬢ちゃんが卒業した後、ユース・オーケストラの指揮者が言ってました。一番前にジョン・ウイリアムズに座られると、メチャ緊張したって。まあ、そうでしょう。父兄も緊張しましたしね。お嬢ちゃんが卒業した途端、ユース・オーケストラでもスター・ウオーズ組曲を演奏しました。それまで、遠慮してたんだなあ、と可笑しかったのを覚えてます。

 

という訳で、ついにクリーブランド・オーケストラです。世界的な近頃のランキングだと、ロサンジェルスがアメリカのオーケストラでは1番で、次がニューヨークとなっているみたいですけど、まあ、5大交響楽団と言われて来たんですから、腐っても鯛だと思うんですよね。聴いてみたいと子供の頃から思ってたし。。。

 

やっぱり、ちょっと嬉しい。頑張って、8時間運転しちゃいます。

 

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村