無線LANを買いました。
WZR-900DHP2/yです。
後ろのyは何?と言う疑惑もあるらしいですが
それはさておいて、今まで使っていた
Wifi Gamersでは、単純に
アクセスポイントだけしか持たず
速度はたったの1.8Mbpsと言う遅さでした。
速度判定は、割と最近やってみたのですが
それまでの間、気付かずに
それを数年間使い続けてた訳です。
でもって、WZR-900DHP2/yの測定結果はと言うと……
たったの18Mbpsと言う結果となり
ハメられた気分になってました。
それは確かに、Wifi Gamersと比べれば
10倍近い速度ではありますが
幾らなんでも、18Mbpsはないだろうと思い
色々調べてみました。
調べた所、AOSSとAOSS2と言う
2つの無線設定があるらしく
わたしが設定したのはAOSSと言う前の規格で
計測していたからだそうです。
よくわかりませんが、AOSS2だと
箱に書いてある通りの450Mbps……とは
行かないでしょうけど、それなりの速度に
なるのかなと思い、AOSS2を使おうとしましたが
AOSS2に対応していないらしく、結局
18Mbpsという速度で諦めせざるを得ませんでした。
悪足掻きですが、WZR-900DHP2/yの設定で
速度を引き上げてみた結果
70Mbpsになりました。
これ以上は、流石に無理のようです。
あくまで、これは無線LAN(Wifi)での速度であって
普段使っている光回線の速度ではないので
70Mbpsでも、まあいいかなと。
ちょっと残念な結果で終わってしまった
WZR-900DHP2/yですが
無線LAN機能だけではありませんでした。
この本体の背後に、USB端子がありまして
それにUSB接続のHDDを繋げる事もできるようなので
この機会に、使っていなかったHDDを使って
繋げてみました。
その結果、NASがもう1つ増えて
得したのか、面倒になったのか
よくわからない事になりました。
使っていなかったHDDの再利用と言う事で
まあ良しとしますが、この前買ってきたNASですら
あまり使っていないので、この機能とNASの2つ
どうやって使おうか、考えています。