画像は本文とあまり関係ありません(笑)

画像は着ぐるみの説明用で、着ていた人物は全く別です。
昼間、「税込105円ショップ」に行ったんですよ。
相変わらず狭っ苦しい店内に某巨大ショップの「圧縮陳列」のようにぐちゃぐちゃと商品が並んでおります。
・・ま、そんな事は慣れてしまったのでどうでもよろしい。
買い物を終えて帰ろうとした時に入れ違いで入ってきた若い(・・たぶん10代後半~20代前半)女の子2人組。
・・・ひたすら黄色いんですね。
すれ違いざま見たものは、
「ピカチュウの着ぐるみ」(パジャマのようなつなぎの着ぐるみ・・画像参照)
を着込んだ(濃い)コギャルメイク+脱色金髪の2人でした。
これが忘年会の罰ゲームとかいうなら、まだ日本も救いようがあるのでしょうけれど・・・・・・。どうみても日常。どう考えても普段の買い物。
・・・・・来年はなんかいいことあるのかな・・・・sigh*
盗人に追い銭
海老沢自身が一軒一軒回って集金したら多少は払う家庭もあるんでは?
・・・・小一時間問いつめた後に、な(笑)。
ウチはケーブルなんで、その利用料の中に多分含まれてるんでしょう。・・ちっ。
事件認識が「一部の不心得者が起こした」そういう認識自体が不心得者の長として認識不足なのだ。
各種NHK関連記事TBしますので、精神衛生に十分注意して読んでください(^-^;。
ニュース番組を見るという部分では、私はNHKのアナウンサーの落ち着いた読みは気に入っているんだが・・・・。
受信料不払いというが、むしろ見てて不愉快な番組から「慰謝料」もらいたいぐらいである。私の場合、特にフジから。
最近じゃ、フジ系の番組は「話す時に頭使ってるタレント」が出るものしか見てません。(あと夕方の子供番組ぐらいかな・・笑←私が見るんです)
アナウンサーになりたい、という野望をお持ちの方。
試験を受ける前に、
自分の声が原稿読みに向いてるかどうかをまず見極めてください。あれは一種の暴力だと思います。
視聴者はアナウンサーを選べないんですから。
・・・・小一時間問いつめた後に、な(笑)。
ウチはケーブルなんで、その利用料の中に多分含まれてるんでしょう。・・ちっ。
事件認識が「一部の不心得者が起こした」そういう認識自体が不心得者の長として認識不足なのだ。
各種NHK関連記事TBしますので、精神衛生に十分注意して読んでください(^-^;。
ニュース番組を見るという部分では、私はNHKのアナウンサーの落ち着いた読みは気に入っているんだが・・・・。
受信料不払いというが、むしろ見てて不愉快な番組から「慰謝料」もらいたいぐらいである。私の場合、特にフジから。
最近じゃ、フジ系の番組は「話す時に頭使ってるタレント」が出るものしか見てません。(あと夕方の子供番組ぐらいかな・・笑←私が見るんです)
アナウンサーになりたい、という野望をお持ちの方。
試験を受ける前に、
自分の声が原稿読みに向いてるかどうかをまず見極めてください。あれは一種の暴力だと思います。
視聴者はアナウンサーを選べないんですから。
ゆとり教育
「ゆとり」
=物事に余裕があって窮屈でないこと。余裕。
「―のある部屋」「―のある生活」「時間に―をもたせる」
(大辞林国語辞典より)
一応書く前に辞書で引いてみました(笑)。そういうのだって一種の「勉強」です。
さて日本のいわゆる「ゆとり教育」。ナニを根本的にはき違えているか。
まず「誰の何にゆとりをもたせるのか」ですね。
本当なら「子供に一方的に詰め込むだけでなく、自分で考えるための時間を与える」ような教育方針というのではなかったんでしょうか。
気が付けば、「先生に余暇を与える」ゆとりと言うよりは「ゆるゆる」です。
考えてみたら私が子供の頃の授業方針は「分からない事はまず自分で調べろ」だったような気がします。教科問わず。
自分で辞書引いたりしていけば、それ自体が「読む」勉強でもあったし、なにより自分が苦労したぶん忘れない(・・・かも知れない)。
とにかくこと「国語」に関しては、「自分で読み書き」しなけりゃ身につかない。PCの変換ではろくに覚えないのだ。
(これは断言。漢字検定でどんだけ苦労したか・・泣)
・・・・ってか、漢検も上の方になるともはやPCでも変換できないけど(笑)。
ま、こういう↑時間を与えてない教育現場ってのがどっかおかしいんですが。
現役の先生に聞いた話ですが、教育委員会とか日教組とかの「上部のややこしい組織」が「授業内容の『進行度(習熟度ではない)』を揃えるように」とか言ってくるらしいです。
日の丸とか君が代とか、そんな事で揉めてる場合じゃないでしょっての。
今は先生も鋳型で作ったような感じですね。みーんな似たり寄ったり。
中学の頃の先生には今では考えられないような「個性的」な人が多かったですけどね。
私と私の父は同じ中学を出ているんですが、父の時代にはさらに「個性的」な先生が多かったそうで、当時の私はすごく羨ましかったんですが。
・・・学校に七輪持ち込んでサンマ焼いてたとか(笑)。
また、昔は(今も友人に1人いますが)「お坊さん兼教師」という人が多かったんで、案外自然に道徳教育がなされていたのかも。
教える能力だけでいいのなら、もう先生の代わりにASIMOか先行者でどうですか?
お受験、お受験言ってる親も大問題です。もし面接だけでなく、親も一緒に試験も受けるようになったら果して何割合格できるでしょうね(・・何割かいれば上出来?)。
「自分がなりたかったけれどなれなかった」将来像を子供に押しつけるのはいい加減やめたらどうですかね。
「蛙の子は蛙」。そうそう簡単にトンビから鷹は生まれませんよ。
政治家の2世、3世見てりゃよーーーく分かるじゃないですか。
=物事に余裕があって窮屈でないこと。余裕。
「―のある部屋」「―のある生活」「時間に―をもたせる」
(大辞林国語辞典より)
一応書く前に辞書で引いてみました(笑)。そういうのだって一種の「勉強」です。
さて日本のいわゆる「ゆとり教育」。ナニを根本的にはき違えているか。
まず「誰の何にゆとりをもたせるのか」ですね。
本当なら「子供に一方的に詰め込むだけでなく、自分で考えるための時間を与える」ような教育方針というのではなかったんでしょうか。
気が付けば、「先生に余暇を与える」ゆとりと言うよりは「ゆるゆる」です。
考えてみたら私が子供の頃の授業方針は「分からない事はまず自分で調べろ」だったような気がします。教科問わず。
自分で辞書引いたりしていけば、それ自体が「読む」勉強でもあったし、なにより自分が苦労したぶん忘れない(・・・かも知れない)。
とにかくこと「国語」に関しては、「自分で読み書き」しなけりゃ身につかない。PCの変換ではろくに覚えないのだ。
(これは断言。漢字検定でどんだけ苦労したか・・泣)
・・・・ってか、漢検も上の方になるともはやPCでも変換できないけど(笑)。
ま、こういう↑時間を与えてない教育現場ってのがどっかおかしいんですが。
現役の先生に聞いた話ですが、教育委員会とか日教組とかの「上部のややこしい組織」が「授業内容の『進行度(習熟度ではない)』を揃えるように」とか言ってくるらしいです。
日の丸とか君が代とか、そんな事で揉めてる場合じゃないでしょっての。
今は先生も鋳型で作ったような感じですね。みーんな似たり寄ったり。
中学の頃の先生には今では考えられないような「個性的」な人が多かったですけどね。
私と私の父は同じ中学を出ているんですが、父の時代にはさらに「個性的」な先生が多かったそうで、当時の私はすごく羨ましかったんですが。
・・・学校に七輪持ち込んでサンマ焼いてたとか(笑)。
また、昔は(今も友人に1人いますが)「お坊さん兼教師」という人が多かったんで、案外自然に道徳教育がなされていたのかも。
教える能力だけでいいのなら、もう先生の代わりにASIMOか先行者でどうですか?
お受験、お受験言ってる親も大問題です。もし面接だけでなく、親も一緒に試験も受けるようになったら果して何割合格できるでしょうね(・・何割かいれば上出来?)。
「自分がなりたかったけれどなれなかった」将来像を子供に押しつけるのはいい加減やめたらどうですかね。
「蛙の子は蛙」。そうそう簡単にトンビから鷹は生まれませんよ。
政治家の2世、3世見てりゃよーーーく分かるじゃないですか。
当然の帰結というやつでしょーな。
「中国に親しみ感じる」過去最低に
親しみがどうのこうのというよりは向こうから嫌われて当然の言動をしまくった、という感がありますな。
天安門事件の頃よりも下げ幅が大きかったっていうんだから。(そーいやこの事件で手配されたウアルカイシ氏、今でも中国に入国したら逮捕されて死刑だとか)
領土問題やらナニやら色々ありますが、とりあえず最初の一歩として
他国の教科書にがーがー文句たれるのはやめていただきたい。少なくとも自分の国の教科書がえらく感情的な間は。
都合の悪い時だけ話を戦時中に戻すのはいかがなものか。
親しみがどうのこうのというよりは向こうから嫌われて当然の言動をしまくった、という感がありますな。
天安門事件の頃よりも下げ幅が大きかったっていうんだから。(そーいやこの事件で手配されたウアルカイシ氏、今でも中国に入国したら逮捕されて死刑だとか)
領土問題やらナニやら色々ありますが、とりあえず最初の一歩として
他国の教科書にがーがー文句たれるのはやめていただきたい。少なくとも自分の国の教科書がえらく感情的な間は。
都合の悪い時だけ話を戦時中に戻すのはいかがなものか。
私の記憶が正しければ
高速道路料金というのは数十年で償還されてタダになるものとして創設されたはずなんですが。
ドコを直したのか分からないようなメンテナンスの費用だとか称して、
半永久的(きっと『半』は要らないですね)に徴収してるとはオイシイ商売ですな。
手抜き工事でかなり工賃浮かせてるし。
悪代官と悪徳商人は21世紀になっても健在なのに、それをぶった斬る方々はもういないのですね・・・(泣)
「勧善懲悪」なんて、もはやドラマの中だけの概念なんでしょうか(滅)
だいたい何で交通網がすでに発達してる大都市圏優先で高速作るんだか。ホントに必要なのは移動手段がろくすっぽない、ここのような「田舎」だぞー!
ドコを直したのか分からないようなメンテナンスの費用だとか称して、
半永久的(きっと『半』は要らないですね)に徴収してるとはオイシイ商売ですな。
手抜き工事でかなり工賃浮かせてるし。
悪代官と悪徳商人は21世紀になっても健在なのに、それをぶった斬る方々はもういないのですね・・・(泣)
「勧善懲悪」なんて、もはやドラマの中だけの概念なんでしょうか(滅)
だいたい何で交通網がすでに発達してる大都市圏優先で高速作るんだか。ホントに必要なのは移動手段がろくすっぽない、ここのような「田舎」だぞー!