も〜いっかいバス釣りぃ~♪             (はじめてのシーバス釣りぃ~♪) -7ページ目

雨合羽☆

既製の雨合羽の袖と裾をぶった切り

ミシンでザクザク縫って出来上がり☆

今年の梅雨が楽しみ♪

20' 相模湖7・8・9

20年 5月4~6日(4日晴れ 5日雨~晴れ 6日曇り雨)
月:満月3~1日前
潮:中~大潮
気温:?
水温:川 17~18℃
水位:満水
水質:川 透明
風:4・5 やや風 6微風

集中釣行。
相模湖は一気に産卵時期に突入。
あちこちにバス見えます。
釣果の方も大物が連日揚がっているみたいです。
私?
4~5日はカスりもしませんでした。

最終の6日。
前半はワームのバンク打ちで過ごすも
風裏のイイ雰囲気でフロッグを投入。
13時半頃、岩盤から昇ってきた魚が
パクッと咥えて反転。
42㎝の丸々としたバス♪
同じストレッチを4回流すも後が続かず。
対岸に移り、ブッシュ際で3回待って行かれるが
フッキングせず。
小さい?
そんにこんなでタイムアップ。

動画?
なんのミスか釣った時だけ電源off。
写真?
動画撮ってるから撮らず。
つーところです。
すんません♪

 

Tackle
Rod:BPS-BNB70MH
Reel:Daiwa TD-X105HV
Line:SPIDER WIRE STEALTH 56lb
ルアー :SPRO Bronzeye Pop

たぶん2年前の5月4日のまんま・・・

 

16'ナスキー♪

スピニングリールは99%シマノしか使わないんですけど

 

(本当はベイトキャスティングリールもシマノが良いのだけれども

初期のハンドルの長さが自分に合わなかったのと

構造が複雑克つパーツの流用か利かない等でダイワになっている。

そして自分の中ではジョルジェット・ジウジアーロデザインのTD-Xの無駄の無さが

今のオモチャみたいなリールを陳腐に思わせるのですよ)

 

しかも高価なリールは使わないんですけど

そしてリールの扱いはすごく雑んなんですけど

 

そのシマノの

16’ナスキーが壊れた。

車のリアハッチから落ちただけで。

 

しかもネオプレーンのケースに入っていたのに・・・

 

 

脚のリールシートに乗る部分が欠けた。

 

 

やっすいリールでも

amazonで9000円弱位はする。

 

パーツはおいくら?

ヘッジホッグスタジオhttps://www.hedgehog-studio.com/で観てみると

1050円

購入決定。

 

 

来た☆

 

取敢えず本体をバラす。

 

 

バレた。

 

 

交換完了☆

 

やっすいリールは構造が簡単だから治すの楽♪

 

 

20' 相模湖6

20年 4月25日(晴れ)
月:新月2日後
潮:中潮
気温:?
水温:川 13.5℃
水位:満水
水質:川 透明
風:強風

釣れなーい☆

ちょっと手間取って11半出船。
しばらく観てない上流へ遡上。
勝瀬橋を越えたあたりからヤな予感。
んなんか水綺麗くない?
40分かけて最上流。
水温低!
夕方迄下りながら流すも
何にも無し。

6タコです。

20' 相模湖5

20年 4月19日(晴れ)
月:下弦4日後
潮:中潮
気温:?
水温:本湖 13.7℃
水位:満水
水質:本湖 雨濁り
風:やや風

大雨翌日、11時出船。
釣り人も観光の人も多いね。
濁りは本湖全域。
国道下あたりはやや薄い。
濁りが出てるのでビッグベイトはお休み。
クランクベイト
スピナーベイト
チャターべイト
で流して行く。
風裏ではラバージグを打つ。



異常なし・・・

水温少し下がりましたね。
GWは産卵最盛期になるのでしょうか
例年より進行が遅い気がします。
釣ってないからんなんとも言えませんが・・・


5タコです。