きっとそう思ってるはず・・・
バス釣りを始めた当初、町田にあった「キングフィッシャー」と言う名のタックルショップに足蹴く通っていた。
今はもぅ無い店だが、その店でおなじく通ってくる奴らと色々情報交換したり釣りに行ったりした。N木と知り合ったのもその店である。
バスブームが終わり、色々なタックルショップが閉店していき、ルアーやタックルの購入手段はNet通販にシフトしていったのは時代の流れ。
シーバスを始めて何の因果か今現在Net通販で頻繁に利用するのが
自由が丘の「キングフィッシャー」https://www.kingfisher.co.jp/。
この店実店舗では
店舗営業時間 : 14:00~17:30
定休日 : 日曜日、祝祭日
全くやる気が感じられん☆
とは言え通販業界では莫大な売り上げを誇る実績があるらしいです。
私と言えば三日と開けずオーダーを出し
日によっては私の品物の梱包作業をしてるであろうそばからオーダーを出し
きっと店員さん達は
”こいつバカじゃね?”と
絶対思ってると想像がつくのです♪
シーバス始めて10か月☆
んぜんぜんバス釣り行ってません。
この盆休みは行こうと思ったんだけどなぁ~・・・
片手間で物事を始めたくない私。
ガキ共と同じ様な危なっかしいマネはしたくないのですよ、大人なのだから。
つー訳で装備。
ウェーディングベスト
RBBウェイディングベストⅤハイフロート
これにした理由
ハイフロートはモチロンですが
ルアーケースがイッパイ入る。
こん位は常にベストに入れている。
他の装備と合わせて7.5kg以上になったら浮かないじゃん。
だから12kg対応。
浸からない時はこれ
アブガルシア ヒップバック2ラージ
何の気なしに「キャスティング」で適当に買ったんだけど
意外に使える。
あ、白い31は”多摩川の年券”ね♪(大人なのだから)
ウェーダ―
RBBタイドウォーカー
最初はプロックスの透湿防水タイプを使ってたのだが
ブーツがペラペラで蠣瀬でサクッと切れて浸水。
なので丈夫そうな奴に買い替えた。
もうカカトが随分減ったなぁ・・・
imaエイガード
高かったっす。
でもエイがうようよ居るので
これ無いと水に入れません。
最近使いだしたネオプレーン腹巻(正確にはトレーニングサポートベルトだそうです)
これ無いと”ポンポンが冷えちゃう”のです。
下はウェーディングスタッフ
いわゆる杖です。
水の中がどーなってるか解らないので必需品。
エイ避けにもなるしね。
でも他の人で使ってるの見た事ねーんだけど・・・
ランディングネット
真ん中のやつは最近買ったダイワのやつだけど
網目が細かすぎて波に持ってかれる。
ダメだな・・・
そして新しい相棒
折り畳み自転車
コインパーキングが近くに無いポイントにどーしても行きたくて導入。
排水管をビニールテープで括りつけてロッドホルダーにしてる。
以上こいつら従えて迷惑を掛けないように注意してやってます。
大人なのだから☆