専門用語や専門的な知識を使わない理由 | 花と心の学び:茨城の花屋が贈る、花と心理学で自己成長へのお手伝い

花と心の学び:茨城の花屋が贈る、花と心理学で自己成長へのお手伝い

花と心の学びをテーマに、茨城のお花屋が提供する自己成長の道。心の豊かさを求める方々へ、花の力で心を癒し、育みます。

ハワイのことなら何でもおまかせのこの人♡

 

お話させていただく機会があって♪

 

 

私はブログで心理学について書くときに

 

心理学のことを書く時も

 

「心理学」という言い方をしたり

 

専門用語や専門的な知識を出さないねー

 

という話になり・・・

 

IMG_20160823_124105757.jpg

(ハワイのお塩をもらっちゃった♡)

 

 

 

むかーし

 

「もっと専門的な言葉を使ってもらったほうが説得力があるのに」

 

とお客さまにちょっと(?)不満を抱かれたことがあり

 

「それならば!」と努力した結果

 

見えたことがあります

 

 

 

それをメルマガに書きました♪

 

ここでは書けない秘密の話(笑)

 

 

 

専門用語を多用すること、

 

書籍からの引用の必要性

 

自分がどんなことを学び

 

どんな経験を積んできたかを発信することって大切。

 

 

 

でも、それ以上に私が大切にしたいことがある。

 

 

 

ブログで書くことで

 

知識や経験が豊富な人と見えるはずなのに

 

そう見えることで信頼を得やすいと思うのに

 

あえてしない理由は?

 

しないことのメリットは?

 

 

 

っていうか、

 

本当は薄っぺらい知識しかないのが真実とか?

ふふふ。これが正解(笑)

 

よかったらこちらでご確認ください♪

※バックナンバーが読めないので

読みたい記事とタイミングが合いますように~

 

IMG_20160823_211229082.jpg

ハワイのことなら何でもおまかせのこの人にはここで会えますよ♡

楽しい時間をありがとうございました♪

 

 

配信中の無料メルマガのご案内

川俣晴美のニュースレター   

キャンペーン・先行案内などのほかに

ブログでは書けない秘密も話も♡

 

カウンセラー・セラピストさん向けメルマガはこちら 

 

【無料】7日間の無料数秘鑑定のご案内 

3日で150名の方に登録いただきました♪

 

【募集中の講座、イベント等のご案内一覧】