筍掘り | お父さんの工作室

お父さんの工作室

無い物は作る、出来る物なら作りたい。

知り合いの農家さんの所に竹林があるのは以前書いた通りなんですが、そことは別に筍が採れる竹林がありまして、先日「筍が欲しいならもう出てるから採るといいよ」と言われました。

 

筍は好きだけど、現在歯の具合が悪く硬い物が食べられない状態だし、そもそも茹でるのが面倒なので今までだってスーパーで買った事はないんですが、農家さんに言われた後の事、スーパーに買い物に行ったら筍が売られておりまして、それが意外に高価なのね。

 

そこで、奥さんに「筍、要る?」と聞いたら「要る!」と即答だったので、農家さんに連絡し掘りに行く事にしました。 f(^^;

 

で、以前何に使うつもりで作ったのか覚えてないんだけど、小さな鍬がありまして、その刃をヤスリで研いで持参し臨みました。

 

 

 

ところがこの道具、農家さんには「そんなんじゃ役にたたないよ」と言われました。 (ToT)

 

「なるほど、ちゃんと用意してるわけね」と思っていたら、出して来たのはシャベル。

 

どうやらシャベルで掘るらしい。 f(^^;

 

「逆に難しくない?」と思ったけれど、やり方をレクチャーしてもらい何とか掘り出しました。

 

だけど、筍の根元にシャベルの先を入れるのが上手く行かず、きれいに採れたのは2、3本だけ。 f(^^;

 

やってる時は夢中になってたので思いつかなかったけど、終ってから、自作の鍬も試してみれば良かったと思いましたよ。

 

と言う事で、2時間ほどで結構な数の筍を掘り出しました。

 

「欲しい分持ってって」と言われ、奥さんが誰かにあげるかもしれないのでとりあえず土のう袋で2袋を持ち帰りました。

 

 

数は数えなかったけれど、画像のヤツを数えると20本くらいですね。

 

いやらしい話になるけど、これだけあると価値としては1万円は下らないんじゃないかと。 (^^)

 

農家さんにはまた付け届けだな。 f(^^;

 

ところで、普通の筍掘りって足の裏で先を探して掘るものだけど、今回は目で見て明らかに出ている物を掘りました。

 

農家さんの話ではそれでもそんなに硬くはないらしい。

 

そんな事で、今回一番大きいのは70cm弱。

 

 

で、まあ、家に帰って皮を剝いた次第で、あっという間にゴミ袋一杯になりました。 (>_<)

 

その後は奥さん任せ。

 

せっせと茹でておりました。

 

 

で、奥さんは筍の炊き込みご飯と煮物を作り、お父さんは筍汁を作りました。

 

筍汁は何を入れるか考えたけれど、「筍だけでいいか」って事で、お父さんが食べやすいように先の薄い部分を細切りにし、かつお出汁で作りました。

 

ただ、さすがに見た目が寂しいので、庭から九条ネギを採って来て入れました。

 

 

煮物は筍以外に何か入っているかと思ったら筍のみ、まあ、炊き込みご飯にニンジンが入っているだけいいか。 f(^^;

 

ま、奥さんの冷蔵庫には他に何も無かったんだろうけど、言ってくれれば、お父さんの冷蔵庫の冷凍室には鶏ももが入っていたんだけどねぇ.....。

 

こうして見ると「一汁一菜」だね。

 

で、筍はと言うと、予想外に柔らかく、煮物にしても歯の悪いお父さんでも問題なく食べられました。

 

ちなみにご飯茶碗なんですが、もうずいぶん前からお父さんはたまにしか米を食べないので、ご飯茶碗を割って以来自分のご飯茶碗を持っておらず適当に使ってます。

 

今回は「ヤマザキ春のパンまつり」でもらったヤツを使いました。

 

そう言えば、今絶賛開催中ですね。

 

今年もお父さんは頑張っておりますが、それはまた改めてと言う事で、ともあれ旬を頂いた事だし少しは長生きできるか.....。 f(^^;

 

では、また! (^o^)/