ガーデニング 157 【 資材購入 】 | お父さんの工作室

お父さんの工作室

無い物は作る、出来る物なら作りたい。

今年もガーデニングにはお金をかけておりまして、盆栽用土は大量購入したし盆栽鉢を購入したのも以前書いた通りで、土の再生に使うリサイクル材は前回の通り。

 

で、盆栽鉢はその後もヤフオクで追加購入しました。

 

【ヤフオクで追加購入した盆栽鉢 (¥1100+送料¥810)】

 

培養土は昨年まとめ買いした物がまだ残っていて再生もするので今のところ購入予定はなし。

 

その土の再生には100均商品を駆使していますが、微塵とそれよりも少し大きいヤツの分離をしたいと思っているところ。

 

少し大きいと言うのは鹿沼土の細粒よりも小さいヤツで、ザルではそれらが分けられないので、何かないものか考えておりました。

 

 

草木灰では小さな炭と灰を分けるのにアク取りを使っているので、それの大きいヤツがあれば便利。

 

【小さな炭が混じった草木灰】

 

【小さな炭を分けるのに使ったアク取り】

 

草木灰は量が少ないのでこれでいいけど、土は大量なのでこれでは作業効率が悪い。

 

ちなみに、後にリサイクル材には炭も入っているとわかり使わなくなりました。

 

 

ともあれ培養土の場合「微塵は良くない」と言うのがあって、その選別をザルまでにするのか、更に選別した方が良いのかテストしてみるところ。

 

100均にアク取りと同じくらい細目のザルはないかと見に行ったら、ザルではないけどありました。

 

以前は無かった油はね防止ネット。(税込¥330)

 

 

 

網目は明らかにザルよりも細かいので問題無し。

 

ただ、囲いがないので使いづらい。

 

無い物は仕方がないので何とかする事にして、とりあえず今使っている目の大きい篩に装着できるかもしれないフタ型と取っ手が付いている物と2種類購入しました。

 

【今使っている篩】

 

帰宅後フタ型を篩に装着してみると、若干大きく入らない。

 

 

フレームはパイプでしょうから削る事はできないし、ハンマーで潰す事もできないので、とりあえずはこのまま使ってみます。

 

その数日後、アマゾンに網が交換できる篩が格安(¥753 送料無料)で出ていたのでそれをポチっとしました。

 

 

もしかしたらこのフレームにフタ型が収まるかもしれません。

 

今までもこのような商品を見てはいましたが、高価に思っていたので100均商品で間に合わせていました。

 

最近は100均商品も値上がりしているし、¥753なら問題ないでしょ。

 

で、商品が届いて試してみたら、フレームのサイズが30cmなのね、当然入りませんでした。 (>_<)

 

 

ちなみに、商品は「ステンレス」となっていますが、フレームはそうであるものの篩(フィルター)は違いますね。

 

ま、安いから仕方がないか.....。 f(^^;

 

それから、今年は選別した土を入れておく為にコンテナを購入しました。

 

たまたま100均で見つけた物で、「ホームセンターよりも安いか?」と思い購入。

 

1個¥440(税込)で5個購入。

 

 

現在、使用した培養土は選別後まとめて置いていますが、これからの時期は雑草が生えて来るので、と言うか、現に生えてるんですけど、それを防ぐ為にコンテナで保存する事にします。

 

【選別した土】

 

それと、盆栽用土もできる限り再利用しようと思っているので、それもコンテナで保存する予定です。

 

それから、殺菌剤や肥料なども既に購入しているわけですが、その中で特筆すべきなのが万田酵素。

 

 

万田酵素自体は以前聞いた事があって、盆栽にも使えるらしいので購入してみました。

 

盆栽が縁で話をするようになった職場の人は「ネットじゃないと買えない」と言っていましたが、ホームセンターにあったので買い物ついでに購入しました。

 

ちなみに、ネットではアマゾンで500mlが¥3200(送料無料)くらいで、ホームセンターは¥3900と結構高め。

 

安い方が良いのは間違いないんですけど、売り切れだったりすると面倒なのでホームセンターで購入した次第。

 

ちなみに、これは挿し木にも使えるそうな。

 

ま、詳しい使い方はこれから。

 

と、今年もガーデニングには余念がないお父さんであります。 f(^^;

 

では、また! (^o^)/