先日ホームセンターへ資材を買いに行った時、格安と思われる電動ノコギリを発見しました。
“ 広告の品 ” と書かれたその電動ノコギリは ¥3780 。

「 おそらく、この価格で他にはないだろう。 」 と思い、衝動買いしました。 f(^^;
特に、前回の記事に書いたように薪のカットには丁度いい。
と言うのも、100均のノコギリは良く切れるとは言え、太い物はいささか大変。
なので、今までは太い物は丸ノコを使用していたのですが、最近調子が悪いのでコレを代用出来ます。
ま、価格が安いですから使用されている部品を考えればそれほど長持ちはしないと思いますが、安いだけに壊れてもそれほど後悔しないと思います。
なにより、あれば便利な事は間違いないですしね。
と言う事で、試運転。
箱から取り出してブレードを装着。
切るのは角材。

この角材は、塗装する時にいつも台にしているもので、結構使用している為最近は色移りする場合があるので、そろそろ廃棄処分にする予定にしていました。
なので、これを短く切り、更に先日購入した斧で割ってロケットストーブで使用する薪にしようと思います。
で、この模様を動画でアップしようと撮ったまではいいのですが、そのカメラ専用の編集ソフトでは問題ないものの、物足りないので別の編集ソフトで編集しようとしたら、入れてもいない日付が表示されまして見づらいったらありゃしない。(><)
なので、その辺の問題がクリアされたらアップしようと思います。
と言う事で、いきなり切断作業は完了。 f(^^;
長さは、およそ200mmで切断しました。

あとは、斧で割っていきます。

こうして全て終了。
薪割りもたまにやると楽しいものです。(^O^)

あとはダンボール箱に入れて保管します。
見た目には箱に合わせて切ったように見えますが、これは偶然。
ちなみに、500mlのペットボトルの箱なら270mm、1.5ℓの箱なら180mmでピッタリ合います。

とりあえず、使えそうなノコギリです。
強いて言えば、ブレードがもう少し厚いと申し分なかったですね。
最後になりますが、薪割り用の台座の必要性を感じました。
と言うのは、元々間に合わせで台座代わりにブロックと板を使用していましたが、今回両方割れてしまいました。 (><)
ブロックの方は動画に収録。
板は上の画像で確認出来ます。
切り株が手に入れば問題ないですが、なかなか手に入るものではないですね。
まあ、“ なければ作るまで・・・ ”、です。