[mameco]
1/2 patchwork hat
Indigo
[Old GT]
Glass
Brown
[Burn out]
Fake layered blouson
Khaki
[Charm cult]
Damage sweat
(Remake by Takahashi)
Gray
[S'exprimer x MAD x Ji:eDa]
Saruel denim
Indigo
[GalaabenD]
Belt
White
[MIHARA YASUHIRO]
Paint twist sneakers
Black
[Justin davis, Velvet lounge, gunda]
accesories
普段はWhiteのスニーカーで合わせるのですが、
この日は気分で違う物にしました。
3ブランドコラボのサルエルデニムも良い感じです。
(パターン違いを「Classics」でも、ご用意しております。)
昔、お取り扱いをしていたBurn outのブルゾン。
もう10年近く着ているでしょうか。
そして、Charm cultのスウェットは10年以上。
こちらのスウェットには先日、自分で加工を入れました。
ダメージと焦がし加工。
今後も気分で、ちょくちょくと入れていこうと思っています。
お客様でも、「加工を入れて欲しい!!」等があれば、
有料にはなりますが、ご相談下さいませ。
メンテナンスも同様にどうぞ。
最近は、ふとした時に先生の言葉が頭を過ります。
中学生の時の先生。
「果汁が一切入っていないジュース。
原料は何だと思いますか?
あれは石油なんだよ。」
高校生の時の先生。
「大手の新聞社。
自社の印刷工場だけでは、印刷が間に合わない。
(ネットが普及する前のおそらく当時ね。)
なので、某宗教団体が新聞を発行していて、
そこに印刷の委託をしている。
つまり、それに付随した物事に批判的な記事を
その新聞社は書けないという事。
だから、影響を受けていないであろう週刊誌等(これも当時ね。)
も目を通しておくと、色々と役に立つかもしれない。」
共に授業中の余談。
多分、こんなことを今の先生たちは言えないのでしょうかね 笑。
こういった事を教えて下さる先生達もいたので、
今思うと教育の質は高かったのかなと思います。
物事には裏表があったり、理不尽、危険な事は身近に潜んでもいるという事。
何よりも審美眼を磨き、自分で考え、調べ、動き、真実に辿り着きなさい。
それを教えて頂いた様にも感じます。
何だか、よくそれらの言葉を思い出します。
多面、多角的に物事を捉えようとする癖は、
その頃からついていたかもしれません。
教育や子どもの頃に関わるオトナは大切ですね。
少しご報告が遅れましたが、
私も、種まきは参加できませんでしたが、
数度お手伝いに伺わせて頂き、
育てたお米達です。
(その過程はインスタグラムやFacebookにて、
画像や動画でお伝えしておりましたので、
気になる方はご覧下さいませ。)
カートを設置しておりますのは1~3kgですが、
それ以上のご注文は数に限りがございます為、
個別にご連絡を頂けますとありがたいです。
「自分のアイテムも加工して欲しい!!」という
お客様方は個別にお問い合わせ下さいませ。
有料とはなりますが、尽力致します。
(生地やディテール等で向き不向きも在るので、
その際はキッパリとお断り致します 笑)
(12/29開催と延長となっております!!)
諸々、宜しければお役立て下さい。
「fBフリマ」も全商品をアップ致しました。
アップ後、預けて下さいましたお客様方にはご連絡を差し上げ、
メンテナンスの状態を画像から、ご確認いただいております。
預けて下さいましたお客様のお一人。
「まさに「rebirth」、感動しました。」とのお言葉を頂戴致しました。
「メンテナンス代金を払うので、もう一度自分で着ます。」
という方も出てくるのでは?!とも。
やって、本当に良かったと思っております。
ありがたい事に
「Classics」も完売品も少しずつ出てきております。
ご存知の通り、「fBフリマ」含め、
正真正銘の「一期一会」です。
どうぞご活用下さいませ。
物のメンテナンスも、人のメンテナンスも行う様になりました 笑。
「服屋」という訳では、やはりないんですわ。
既に。
どのみち
「魂の存在」
…
「Mental follow」もモノのメンテナンスもお気軽にご用命下さいませ。