会津フェアお品物(絵ろうそく) | お洒落女論:可愛い大人の生き方とお洒落の秘訣

お洒落女論:可愛い大人の生き方とお洒落の秘訣

自分の個性をもっともっと、愛そう。

おはようございます。


今日も7月8日からのチャリティイベント 会津フェアのお品物を

ご紹介いたします。


500年以上の長きに亘って受け継がれてきた伝統工芸品

「会津絵ろうそく」。昨年、お盆に帰省した際にも、祖母が欲しい

というのでプレゼントしました。地元の人にとっても、高価な物

としての扱いがあるようです。


厳しい寒さのある会津では、お花を飾ることが難しいときに、

仏壇にご先祖様に向けて飾ったり、プレゼントとして差し上げたり

して使われています。



お洒落女論:可愛い大人の生き方とビューティーの秘訣

絵ろうそくについて

会津絵ろうそくは、今からおよそ500年前、会津の領主 芦名盛信(あしなもりのぶ)公に

より始められ、以後 蒲生氏(がもううじさと) 公、保科正之(ほしなまさゆき) 公に引き継がれて、主に

武家社会で特別な時だけに珍重(ちんちょう)されたといわれる会津伝統の高級品です。
 漆器とともに会津を代表する名産品になりました。

和紙に灯芯(とうしん)を巻き、蝋液(ろうえき)に数十回ひたして形をととのえ、絵筆で花柄を

描きます。仕上げにはもう一度、蝋液をかけ、光沢を出します。

がんこなまでに伝統にこだわり続ける会津の名品なのです(サイト引用)


地元では絵ろうそく祭りが毎年開催されており、とても幻想的な灯りが

お城にも灯され、老若男女の地元住民・観光客の方の目を楽しませて

いるようです。父もよくこれは綺麗だったと写真を送ってきます・・笑。



お洒落女論:可愛い大人の生き方とビューティーの秘訣 お洒落女論:可愛い大人の生き方とビューティーの秘訣

その灯りを会津にとってかけがえのない遺産である「鶴ヶ城」、

「御薬園」、「飯盛山」をはじめとする会津の各所において灯す事は、

現代では失われつつある、会津だからこそ持ちえる高い精神性を

持った祖先に想いを馳せ、その功績へ会津地域が一体となり感謝

できる機会であると考えられているようです。


年々、商店街にもこの動きは広がり、会津の子供達独自の企画

による設営・展示もなされるようになったとのことです。


長く厳しい冬を迎える会津にあって、現代ではなかなか見られなくなった

暖かくゆらめく灯火が、鶴ヶ城・御薬園そして会津全体を照らす幽玄の

光景は、見る人間の心を静かに魅了しています。


このまつりは、決して華やかさのあるものではないのですが、会津に住まう

人間にとって厳格な長い冬の寒さの中の絵ろうそくの灯りは、先人への想い

そしてふるさと会津への想いをやわらかく照らし続けています。



お洒落女論:可愛い大人の生き方とビューティーの秘訣

これは周りが雪で作られたハート型のケーキに見立てた雪像に

ろうそくが立てられています。


お洒落女論:可愛い大人の生き方とビューティーの秘訣

鶴ヶ城にての絵ろうそく祭り。


けして華美ではない品なのですが、そこがまた控えめな会津の様子を表して

いるようも思えて、このろうそくの存在もまた・・外せない存在かなと思いました

ので、ほんの少し・・置いてみようかなと思っております。


チャリティイベントに関して

http://ameblo.jp/fivesenses-ease/entry-10923021505.html


今日はとても暑くなるそうです。

皆様も素敵な1日をろうそく