会津フェアお品物日記(海を渡る小法師?) | お洒落女論:可愛い大人の生き方とお洒落の秘訣

お洒落女論:可愛い大人の生き方とお洒落の秘訣

自分の個性をもっともっと、愛そう。

こんにちは。


会津チャリティイベントの準備もしているところですが

’7月8日から3日間の予定(商品なくなり次第、終了)

7月9日は、チャリティ・パーティの予定。なのですが、

お取り扱いさせていただく物について少しご紹介してみ

ようかなと思います。


お知らせ記事に関して

チャリティイベント


http://ameblo.jp/fivesenses-ease/entry-10923021505.html


少しずつですが・・・商品掲載&説明?出来ればと思っております。



品々は皆様もきっとどこかで見たことがあるかもしれません^^。

・・この機会に私も知っているようで、抜けている由縁など

おさらいもしてみようかと思っています。


お洒落女論:可愛い大人の生き方とビューティーの秘訣-NEC_0846.jpg


お洒落女論:可愛い大人の生き方とビューティーの秘訣


起き上がり小法師(おきあがりこぼし おきあがりこぼうし)は、

福島県会津地方に古くから伝わる縁起物郷土玩具の一つである。

起姫ともいう。会津民芸品の中でも最古の品ともいわれています。

今をさかのぼり400年前。当時の藩主蒲生公が、無役の藩主に

これを作らせ、正月に売り出したのが由始まりとされています。


現在でも会津では、毎年正月に初市がたち、これを売り出しますが、

「会津起き上がり小法師」は、七転び八起きといって

転んでも・・起き上がる、というところから、

身体は小さいが、健康・忍耐を表しており、「いつも元気で、働けて

また、家族や財産が増えるように家族の人数分よりひとつ多く買い

求め、安全を祈りながら、神棚に飾り正月を祝う風習があります。


非常に縁起のよい会津最古の民芸品です。

私の実家にも必ずお正月には新しい小法師様がやってきます。


大きさも様々で、最近ではとっても大きなサイズのものから、

古くから伝わるままに小さなかわいらしい手のひらサイズと様々な

形があります。最近では、赤が主流ですが、アレンジ品も出ている

ようです。


先日も驚きましたのは、

ニコライ・バーグマンのお店にも・・あららら??

とっても見覚えのあるものが沢山店内にあり、驚いたのです。

これって、小法師ちゃんです!!!


お洒落女論:可愛い大人の生き方とビューティーの秘訣-NEC_0728.jpg

可愛いお洋服を着ていますが・笑。

間違いなく起き上がり小法師!!


余談ですが・・ニコライ本人もひと目で気に入ってお店の商品として

アレンジ販売しているのだそうです。 デンマークにも置かれており、

かなり人気のある商品だそうです・笑。

これって地元の人が知ったら、(使い方に若干の間違いがあっても)

喜ぶだろうなと思います。世界を渡る小法師ですものね・笑^^。

世界的に有名なセンスのある方なので、これは小法師も幸せ??

なのでは。



お洒落女論:可愛い大人の生き方とビューティーの秘訣

↑全く関係ないですが・・こちらニコライ・バーグマン。

フラワーアーティストとしてとても有名ですが、

その外見のイケ面ぶりも有名なようです。

小法師をみて、かなり気に入ってくれたようで、何だか

嬉しくもあり、女性ファンのためにおまけ掲載・笑??します。


独特の可愛らしさもある縁起物でもある小法師は、どこかで皆様

の目にも触れたことがある民芸品かと思いますが、やはり外せない

存在として、この催事でも扱わせていただきます予定でおります。

(※扱う商品は赤・または青のみの取り扱いです)



追って、背景や物語とともに少しずつ紹介できればと思って

おります。宜しくお願い致します。

今週も素敵な一週間をお過ごしくださいハート