雑誌『ESSE』10月号の撮影で

7月にわが家にいらしてくれた

カメラマンさんはなんと!!

ゆーママさんやタサン志麻さんという

名だたる料理家の方々のお料理を

撮影なさっている超一流の方で

お人柄もとても良い方でした


撮影当日、時短料理のご紹介として

わたしがキッチンで3品作ったものを

カメラマンさんに撮ってもらった時は

体中からいろんな汗をかいて

がんばりましたよ


作った料理は

  • 炊飯器任せのシンガポールライス
  • レンチン後に焼くだけとうもろこし
  • きゅうりと塩昆布の和えもの

どれも簡単にできるものばかりです


お料理が好きな方や得意な方って

心から尊敬します


 

​まいにち忙しく働くママでも
\ラクに楽しくできる片づけを/

ワーママ歴16年以上
静岡県袋井市のライフオーガナイザー®︎
名倉 永利子(なぐらえりこ)です



  家族の大きな勘違い


(撮影の様子)


昨夜、ハンバーグを作りながら

「料理が好きな人って羨ましいなぁ。」

とボソッと言ったら

家族みんなに

「ええ??好きだと思ってたよ!!」と

ものすごく驚かれました


家族は今までずっと

仕事終わりの毎日の夕食作りを

わたしが好んでやっていると思っていたそう


本当は疲れて帰ってきた後の料理って

特に好きじゃないんですけども…

(片づけは好きですが)


とはいえ自炊は節約になるし

食いしん坊なのでおいしいものは食べたいし

家族でゆっくり食卓を囲みながら

お家ごはんも楽しみたいところです


そこで今夜、ラク技を1つ試してみました


ラクすることは

手抜きじゃなくて

立派な知恵です!



  まず苦手な気持ちを分解



サムネイル


「料理が好きじゃない」と
いうのは
具体的に料理のどの行程が
苦手なのか?
逆に好きな行程はないのか?


考えてみたら、わたしが比較的好きなのは

  • 味付け
  • 油で揚げる作業


逆に特に苦手で面倒に感じる行程は

  • 献立決め
  • 下ごしらえ
  • 盛り付け


自分が苦手な、この行程たちに

毎回頭を使ったり

時間をかけたりしなければ

わたしの料理のストレスは減らせます


そこで献立決めと下ごしらえの2つを

いっぺんに片づけてみました


わたしとは反対に

「下ごしらえは好きだけど

その後の行程は苦手」という方なら

ホットクックのような自動調理家電を

活用すればラクですね



  1鍋で2日分を2品作る



圧力鍋で玉ねぎ、人参、鶏肉を倍量煮て

今日はシチューを作り

明日はカレーに決めました


ちなみにシチューの素は

“栗原はるみさんのクリームシチュー”


粉末なのでルーより溶かしやすくて

時短調理が叶うし、美味しいからです


明日は残した半量で

カレーの味付けをするだけなので

もう明日の夜ご飯は

9割完成したようなものです


帰宅後に焦って調理に取り掛からなくて

いいと思うと気持ちもラクです



  じゃがいもの煮崩れ防止



じゃがいもは煮こむのではなく

レンジで5分チンしてから後入れしています

ホクッとして美味しく感じます


このレンチンじゃがいもは

他にも何かと便利に使えます


たとえば適当な大きさに切って

オリーブオイルでカリッと炒めて

クレイジーソルトで味付けしたものは

子どもたちが喜んで食べてくれます



  まず試してみて改良


(右側は副菜用)


圧力鍋で煮たものを半分だけ

別の鍋に移してシチューが完成しました


残りの分は明日、カレーになる予定ですが

明日になって急にポトフが食べたくなっても

対応できるように味付けは明日します


シチューを倍量作って

明日リメイクしても良かったのですが

わが家は夫、長女、わたしがシチュー派

長男が強めのカレー派なので

両方の好みを採用しました


今度は3倍の量を作って

1日目シチュー→

2日目カレー→

3日目カレーうどん(またはドリア)も

トライしてみます



夫は前もってカレーだとわかっている方が

お昼に社食でカレーを選んでしまって

夕食と被るなんてことも防げるので

良いそうです




  ESSE 10月号掲載中です


ただいま発売中の雑誌『ESSE』10月号にて

自宅の冷蔵庫やクローゼット収納、

節約のコツなどを掲載していただきました




他にもおもしろくてためになる情報満載です

よろしければぜひご覧ください

ちなみに時短料理としてご紹介した中の
きゅうりと塩昆布のあえものは
まずビニール袋にきゅうりを入れて
上からめん棒で叩き
塩昆布とごま油を適量入れてよく混ぜて
最後にゴマをふっただけです

たたききゅうりにした方が
味がつきやすいのですが
面倒な方は普通に輪切りにしてもいいです

こちらもぜひお試しください


  今日のこまめちゃん

 
サムネイル

時短家事の研究は
実験がてら楽しんでます

☝︎片づけ&静岡大好きこまめちゃん

 

 

  お礼とお知らせ

 

訪問片づけサポートですが

おかげさまで9月のご予約も

大変混みあっております

 

いつもお待たせしてしまい

大変申し訳ございませんが

9月下旬はまだ若干の空きがございます

もし迷われていらっしゃる方は

お早めにお問い合わせくださると幸いです

 

予報によるとこれからも

例年より暑い日が続くそうです

 

もしご自宅の片づけをなさる際は

決して無理をなさらずに

こまめな水分補給や休息で

体調に気をつけてくださいますように…

 

 

※各種片づけメニューはこちらです

サービスメニュー

 

 

そして今なら

公式LINEに友だち追加していただくと

無料プレゼントをお届けしています

 

  \公式LINEで無料プレゼント/

    こまめちゃん※が徹底ガイド!

 『小学生のための自分でできる
 整理整とんレポート用紙(PDF)』

 

※こまめちゃんとは当スタジオの

 オリジナルゆるキャラ

 

公式LINEに友だち追加してくれたかたへ

お礼の気持ちを込めて

プレゼント🎁させていただいています

 

☟内容の一部をご紹介します☟

 

①レポート用紙(A4)

 

 

②すすめかたガイド

 

この機会にぜひ!

お受けとりくださいねニコニコ

 

受けとってみてのご感想や

ほかにこんなプレゼントがほしいなどの

リクエストも随時お待ちしております

 

 ▲こちらのバナーをクリック▲

 

☝︎こちらのボタンからでもできます

無料プレゼントをご希望のかたは
友だち追加後に、チャット欄にて
「プレゼント」とひとこと
メッセージを送ってくださいね
24時間以内に贈りますニコニコ


※しつこい勧誘などは一切

いたしませんのでご安心ください
 

    

Instagram
▲こちらをクリック

 

 


自宅のインテリアなども発信中

フォロー&いいね!大歓迎です
 

お問い合わせ
▲こちらをクリック

 

 

 ▼こんな人です▼

自己紹介

 

 

 

▼最近のダントツ人気№1記事です▼

ワーママが仕事としたいことを両立するには

 

    

ブログランキングに参加中
 

猫のひめちゃんを押していただけると

更新の励みになります

 

 

最後までお付き合いくださり

ありがとうございました