さて昨日は新しいヘルメットの事を書いた訳ですが、予定外の購入だったため他に書きたい事が書けなかったので追記です。
①YAMAHAを選んだ理由
信頼出来るメーカーの中では最安値だったからですね。あと在庫が有った事も大きい。
前から私はヘルメットはSHOEIかAraiに限るという信条でしたが、最近はこの2つのメーカー以外でもなかなかの性能です。いちばん重要な安全性に関してもデザインや機能に関しても。しかし昨今の値上げブームを引っ張っているのがこの2社であるためどうも何だかなあと。
いくら命を守る装備とは言え、ヘルメットごときにそこまでお金をかけなければならないのか?それにこの2社、特にSHOEIは最近本当に上昇志向が強過ぎると思います。実は私が学生の頃からつい最近まで価格的にはArai>SHOEIだったのですよ。つまりSHOEIの方がバリューフォーマネーと言う感じで。ところがこの値上げブームの前くらいから逆転の傾向だった。
②ZENITHを選んだ理由
これは今度のヘルメットではサンバイザー付きを選びたかったからです。
同じYAMAHAのフルフェイスだとロールバーンというさらに安価でなかなかいい感じのヘルメットも有ります。実はこのロールバーン、昔被った事が有るのですが何だかフィット感がイマイチでした。そうその頃は、そういう意味でもSHOEIかAraiじゃないとダメって感じだったのです。
でも実際被ってみても全然違和感無いし、何と言ってもバイクメーカーのブランド、信用度は間違い無し。
③地元のNAPSで買った理由
前からヘルメットは実店舗で買いたいとしていました。理由はリンク先の過去記事に有る様にフィッティングが出来るからです。YAMAHAは今のところフィッティングのサービスは無いみたいですがその内やってくれるかも知れないので実店舗で買った次第。
また価格的にはwebよりちょっと高いとは言っても前の記事で書いた通り古いのを下取りしてもらったので実質的な差はほとんど無かったです。まあ地元のショップならこれからもお世話になるだろうしつながりを保ちたい気もしたので。
ちなみについでと言っては何ですが、よく行くスタバの店員さん(若手女子)がバイクに乗りたくて来年小型の免許を取ってバイク乗りになろうとしています。そんな状況なので今からヘルメットだけでも買った方がいいよとアドバイスしようかなとも思っているのですよ。こういうつながりも重要。