電子マネーというか財布軽量化のその後 | Do More with Less

Do More with Less

クルマ、バイク、モーターレース、音楽、映画、本、社会に対して言いたい事、Twitter(X)でつぶやいた事の詳細などをオレ流スタンスにて
メインタイトルは尊敬するCG創設者の故小林彰太郎さんの書から引用しました
プロファイル画像は @crown_sugar さんに描いて頂きました

前にスターバックスでのライフハックとか、あるいはツィートとかで電子マネーに関する事を何度か書いたけど現時点での総集編。

正直に言おう。一番の目的である財布の軽薄短小化(*)はあまり実行できてない。結局そのスタバカードもやめてしまった。理由は・・・

①電子マネーがあまり統一されてないのでいくつも持たねばならない
 ましてやセキュリティを重視するとプリペイド型は危ないのでチャージ型を使いたいところだが、使えるチャージ用クレジットカードが限られていて自分のカードに付け加えられない。

②クレジットカードもそれ程面倒でない場合は使える
 スーパーでの支払いはこっちの方が時間的に得。その分意外と飲食店で不便。

③しかし電子マネーもクレジットカードも使えない所が多い
 田舎暮らしの問題点。電車通勤じゃない人ならピンと来るのではないかな。

なので現状最高効率と思っているやり方は・・・

④小銭が多くある時は迷わず現金、それ以外でクレジットカードが使える所ならカード払い(特にスーパーマーケット)。

⑤電子マネーはnanacoのみ所有。いちばん利用するコンビニがセブンイレブンだし、デニーズもよく行くから悪くないだろう。基本チャージはしない。むしろメリットなのは、クレジットカードのポイントなどがnanacoに移行出来る事。そしてたまにセブンイレブンでiTunesカードの特典がある時などにnanacoで買ってポイント還元の恩恵を受ける。

これだけ電子化された世の中になったはずなのに、なかなか早急な移行は難しい様である。


-------------------------------------
(*)
本来この言葉は外見について使う。人に対して使うのは元々不適切だろうが、軽薄短小な人というのがいるとしたら小柄でやせた人という事になる。もちろん当方の財布がそれ程重くないのは言うまでもないwww!