社交ダンスを踊る時は床をシッカリプレスする事で踊る為の
エネルギーを創り出す事は誰でも知っていますが実際に
ステップを踏む時如何に床を押して踊ったら良いのか
解らない踊り手が少なく有りません。
ただ足に力を入れたりフットワークによって床に接触した
足の部分に力を入れたりと其々の思い込みで躍っている事が
多くて自分が描く音楽表現にどれ程成果をもたらしているか
実感を持てない方が殆どではないかと思われます。
ただ言われるままに床を押したり蹴ったりとしてもその事で
自分のパフォーマンスがどれ程上達するかは期待できないのが
現実とも言えます。
足の裏で床をキャッチして重心を引き付けながら体重を乗せる
と言う事は以前にも説明しましたが床に与えた力がどの様に
上半身へ戻って来て音楽表現を生むかを知る事が大切です。
先ず中間バランスからどちらかの足に重心を引き付けるのですが
ボールとヒールで床を掴まえる様にして脚の筋肉を収縮し重心を
立脚に引き付けるのですがこの時強いダウンアクションを伴い
下肢に大きなストレスが掛ります。
床を掴まえる行為で足のスネから膝関節周りそして大腿部の
前方の筋肉が強く収縮しますがこの時注意する事はダウン
アクションが始まる時ボールや膝周りの筋肉を緊張し続けると
膝の周囲筋が固定され大きな負荷が筋肉やじん帯に掛ってしまい
柔軟性の有る屈伸運動に成りません。
立脚に重心を乗せながら上半身のローテーションを伴った
臀部からの回転運動でボールの近くに合った重心をヒールの
上に乗せて行く動作が必要です。
指先に力を入れ続けたり膝を屈伸させる事を強調すると
滑らかな重心移動とダウンアクションが出来ず力任せに
曲げようとする事でトラブルを引き起こし易くなります。
膝に力を入れて大腿部の前方と膝で屈伸運動を続けると
膝の怪我に繋がる事が多いです。
多くの初心者が指先に力を入れて膝の曲げ伸ばしで踊ろうと
する事で重心の移動が難しくなって不自然な上下動に成って
居る事が少なく有りませんが少しキャリアが増したりして
勢いをつけ屈伸を行う様に成ると途端に怪我のリスクが増え
常に膝の痛みを抱える事に成る事も有るのです。
足の裏に重みや力が加わる時は脊椎バランスを感じると共に
大腿部の後ろ側や臀部そして背中側の筋肉を使って重心を
降ろしていく事が大切です。
深くロアーをした時臀部から踵迄の筋肉は床へのプレスを
行いますがその一方臀部から上の上半身の多くの広背筋は
上方に向かって使われる事が重要です。
床への大きな力が加わる時背中の筋肉は反射的に頭骨に
向かい更には上方に抜けて行く様に演じます。
この力は美しい上半身を創ると共にホールドをしっかりと
保ち続ける事に繋がり柔軟性を持ったショルダーの運動を
助ける事と成ります。
この事はスタンダードダンスだけでなくラテンアメリカン
ダンスを踊る時の上半身の運動表現を生む力でも有ります。
強い屈伸運動が膝やボールに向って行われると力強く運動が
出来る上級者程怪我をし易くなります。
この基本的な全身運動が美しい踊り姿を生み出し力強い
音楽表現を生み出すのです。
力強い下肢の床への運動は上半身の上方への運動と
常に相反する運動を持って演じられる事が重要です。