運動の始まりと終わりを知る事 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスは芸術的スポーツと言われ舞踊的な要素が

強いと思われがちですが全身を使っての運動表現は

競泳の運動量に匹敵すると言われます。

踊り手の条件に合わせてペアとして様々な音楽表現が

出来るのですが常に自分の体重とお相手の体重が

運動表現に関わり合い素晴らしい音楽表現も二人の

体重が如何に音楽表現の力と成るかが求められます。

 

しかしながらこの体重もペアの運動表現を助ける様に

働けば良いのですが多くの場合体重を上手く使えずに

二人の重みがパフォーマンスを難しくしているのが

現状と言えます。

社交ダンスに限らずスポーツの世界に於いても

如何に体重を自由に動かしパフォーマンスを創り出すかが

運動表現の良し悪しに繫がりエキスパートに成れば成程

体重を上手く使って自らの運動表現をより豊かに美しく

創り上げています。

 

とは言え体重を使うとは余り理解し難い事でも有り

どの様に身体を使えば体重を上手く利用できるかが

解っていない踊り手も多くかなりのベテランであっても

部分的な筋肉運動で音楽表現を創り出そうとしている事が

少なく有りません。

体重を動かすには先ず自分の重心の位置をイメージして

下肢の筋肉を床に強く使いその反作用で重心を動かし

ペアのやり取りを体重の移動に因って創り出します。

 

この事は下肢の筋肉で床を強く押す事に因りその力を

得ようとしている踊り手は多いのですが足に力を入れ

重心を動かす事は出来てもそれを音楽表現に繋げるまでは

中々至っていません。

特にステップは正確に踊れていても床からの力が上手く

上半身に反映できず音楽表現が不十分と成っている方が

多く見られ下肢を使う事で得られた力をどの様に上体に

伝え音楽表現として行くかの理解が必要です。

 

力強い下半身でステップを踏んでいる踊り手は多く見られ

それなりに大きな運動表現を生み出しては居るのですが

下半身から得られた力がどこに伝わっていくかを理解し

音楽表現に変えて行く事がとても重要です。

下半身から得た力は重心を移動させるだけでなく上肢の

意思有る運動表現を生み出す事に使われる事が必要です。

ただ上体を動かすというのではなく下半身からの力を

上体の動きの先にまでイメージを持ち出来るならば空間に

広がって行く様に演ずる事が大切です。

 

下半身からの力はとても強くただ下肢の筋肉を床に対して

強く使っているだけでは身体に取って大きなストレスと成り

上半身の筋肉に上手く伝わり運動表現として使われなければ

体の中で運動が止まってしまい全身の音楽表現が止まって

しまったり不自然な動きと成てしまいます。

特に上体を固めて下肢だけで踊ろうとしている方は折角の

床からの力を自分の上体で止めてしまい心も身体も不自由な

魅力の無い踊りと成ってしまいます。

 

踊り手は常に手先や足先と言った先端部分に通じる筋肉運動を

その先の空間やお相手の運動表現としてイメージして踊る事が

とても重要です。

床から得た大きな力は必ず身体の外に伝わり広がる様に具体的

音楽表現として演ずる事が大切です。

野球選手のバッティングもピッチングもボール自体に対する

パワーを与えているのではなくその先への運動をイメージして

先の空間に抜けて行く様にプレイしています。

もしボール自体に力を込めて演ずれば途端に全身の運動が

滞ったり自身の身体を壊す事に成ってしまいます。

 

社交ダンスの音楽表現は自分自身の身体が直接行う運動を

お相手の身体の中を通じてペアとしての音楽表現のイメージに

昇華していく事で豊かで大きな運動表現と成るのです。

自分の踊り姿のイメージだけではコンタクト面からは思いが

お相手に伝わる事は難しく如何にお相手の心と身体を動かし

素晴らしい音楽表現とするかが重要です。

ショルダーやハンドの美しい音楽表現、更には表情で有っても

下肢からの運動がシッカリと伝わりお相手と音楽を感じる事で

自然に生まれているのです。

下肢をしっかりとトレーニングしてその力をペアとしての

音楽表現に変えられる能力が求められます。