社交ダンスはペアでコンタクトして踊る事から男女の重心の
高さが出来るだけ近い方が踊り易くなります。
レッグスウィングを行いながら運動表現を創り出して行く事から
重心点がお互いに近い位置にあるペアの方がお互いのステップ
ポジションが近くに成るからです。
しかしながら男女の重心の高さが同じと言う場合は極めて少なく
多くの場合どちらかの身長が高くてそれに伴う重心の位置も差が
大きくなる事が少なく有りません。
男女が同じストロークのレッグスウィングで踊る事が出来れば
ステップの精度も上がり運動表現も思い通り生み出せる可能性が
高くなりますが重心の位置が大きく違って来ると同じフィガーを
踊っていても二人の歩幅を合わせる事は難しくなって来ます。
また歩幅が大きく成りがちの身長が高い側が歩幅を小さくしたり
お相手の身長に合わせて身体を低く構えて踊りがちなのですが
重心が高い側の方が膝を曲げて重心を低くして踊る事は余り勧め
られません。
お相手が小柄だから身体を低くして構えると踊り易いと思いがち
なのですがその様に踊るとお相手にとっては非常に踊り辛く
かえって運動表現が難しくなります。
特に膝を最初から深く曲げて身体を低く構えて踊ろうとすると
既に膝関節が前方に出た状態となり重心が低い側からすると
ステップを踏もうとすると障害と成ってしまいます。
その為下肢のトラブルを避けて小柄なお相手は胸から大きく
ステップを引き下げ腰を引く状態で踊ろうとします。
また上体のコンタクトを保とうと胸から大きく反って踊る
と言う全身の運動機能を無視した不自由な身体と成って
しまいます。
一般的に男子が身長的に高い事が多く女子が下肢を遠ざけながら
反り気味で踊っているのが目立ちます。
社交ダンスは男女のボディがシッカリとコンタクトしながら
お互いの膝がお相手側に抜ける事が大切です。
ダウンスウィングを行う為にロアーすると二人の四肢が互いに
其々のコースを選択し回転を伴いながら運動表現を創り上げて
行くのですが既に下肢を遠ざけた状態で踊ろうとすると
前進して来るお相手を胸やホールドで押し返す事と成り
重心が同調した自然な下肢のスウィングが作れなくなります。
重心が高い側の方は踊り初めは膝を低くしないでいわゆる
ノーフットライズの状態からお相手のロアー運動に合わせる様
演じる事が大切です。お相手が小柄で有ると言う事から
最初から膝を曲げて重心を下げて踊るとスウィングを行えば
遥かに大きな歩幅と成ってしまいより踊り辛くなります。
また重心の低い側の方はお相手に合わせて背伸びしたりして
重心を引き上げて踊る方がいて常につま先立ちと成り
脊椎バランスがうまく取れず上肢と下肢が繋がらないで
下肢の運動表現を単独で創ることと成ります。
簡単に言えば身長の高い方はむやみに重心を低くして踊らず
低い方はお相手の高さに合わせて伸びあがって踊るのでは無く
少し膝を緩めてむしろ重心を低くして踊ります。
基本はお互いが自分の重心点からの運動表現を基準として
踊る事です。
かつて身長差が30センチ以上のマイケルとビッキーバー
と言う世界チャンピオンが居ましたが腰の位置が極端に
違っているのに素晴らしいスウィングで軽快に踊っていたのが
印象に残っています。
誰と踊っても楽しく自由に表現をするにはお互いに持っている
個性を大切に如何に踊ればペアとして楽しい時間を持てるかを
考える事が重要です。
ホールドもボディコンタクトもペアとして最も相応しい条件で
踊る事で問題の多くが解決します。