社交ダンスを上手に踊れる方は基本的にバランスが良く
如何なる運動表現を行っても上半身の運動表現が自然で
美しい音楽表現を創り出しています。
どんなに激しい運動を行っていても上体には無駄な力や
表現が見られずその踊り姿には流れる音楽が軽やかに
気持良く感じられます。
多くの踊り手は習ったフィガーやルーティンを間違い無く
しっかりと演じようと下半身に直接力を入れがちであり
踊り手は頑張っているつもりでも音楽とは異なった印象を
与えるだけでなくお相手とのペアとしての繫がりの有る
運動表現と成らずかえって印象を悪くしています。
確かに下半身の力強い運動は全身が力強く演じる原動力と
成るだけでなく踊り手自体も自信への繫がりと成ります。
初心者が上手く踊れない原因にまだ十分にステップや
フィガーを覚えていないと言うだけでなく脚力がシッカリ
使えない事に起因している事も少なくありません。
その為に他のスポーツと同じく下半身の鍛錬が求められ
踊り手達は日々下肢の訓練を怠らないと思われます。
しかしながら下半身をしっかりと鍛えて演じているつもり
であっても思う様に筋肉が使えなかったりコンタクトして
踊ると途端にバランスを失って上半身に緊張が走りその結果
上体を最初から美しい形に固めて踊る事に成っている踊り手は
数多くいるのではと思われます。
下半身をしっかりと使う事はとても重要であり下肢の筋肉が
しっかりと鍛えられている事はとても重要です。
しかし下肢の筋肉だけが自分の運動表現や美しいフットワーク
更にはペアとしての音楽表現を創っているとは言えません。
先ず第一に大切な事は自分の全身が大地に対してしっかりと
バランスを取って立てている事です。
重心を動かして運動表現を創り上げる前に常に脊椎を通し
頭骨迄のバランスが出来ている事が重要です。
社交ダンスに於ける足の裏をしっかりと床に付け頭骨を
脊椎の上にシッカリと乗せる動作であるノーフットライズ
と言う運動はこの事を示しています。
お相手とのやり取りを行おうとするとお相手の運動表現に
反射的に自分の全身が反応する事で重心を目的の方向に
動かすのですがこの時音楽とお相手の運動表現に対して
反射的に下半身の筋肉が緊張し力強い運動を生み出します。
つまり最も適切な下半身の筋肉運動は自分の身体が如何なる
お相手とのリード&フォローに対しても的確に使われる事です。
どれ程の力で床に圧力を加えるかお相手に筋肉運動を行うかは
お相手と音楽を感じながら自分の上半身の重みと筋肉運動の
動きを感じられる事で創られるのです。
ノーフットライズに於いては筋肉の脱力では無く常に如何なる
方向にも重心を動かせる緊張感が有るのです。
大切な事はこの自分の身体の運動を行う基準をしっかりと感じ
如何なる音楽表現を行う時もこの感覚をイメージしながら
演ずる事がとても重要なのです。
対人的なスポーツに於いてもプレーヤーが頻繁に左右の足に
同じ重さと筋力を感じながら動き続けているのは如何なる
方向に運動を行う事に成るか解らないからどの方向にも
演じられる様に小刻みに重心をを動かしているのです。
例え踊るフィガーやルーティンが決まっていたとしても
ステップやルーティンの確認作業の様な踊りをするのでは無く
ステップの上に重心を乗せる時も下半身の筋肉を強く使う時も
お相手と音楽に反射的に演じられる様にする事が大切です。
覚えたフィガーやルーティンは単なる知識に過ぎません。
音楽とお相手を感じて反射的に修正が加えられて初めて
自分の音楽表現と成るのです。