社交ダンスを踊る時もスポーツをする時も如何に重心を上手く
動かせるかが大切です。
私達は常に地球からの重力に支配されていて何をするにしても
体重を自由に動かせる事が必要と成ります。
普段の生活に於いてこの重さは余り意識する事は有りませんが
スポーツやダンスの様に様々な運動表現が必要となると途端に
パフォーマンスに大きな影響が生まれます。
社交ダンスを踊る時自由に体重を動かせないと自分だけでなく
お相手にとっても楽しく踊る事は出来ず技術的な難しさ以上に
自分の体重が踊りに影響している事が少なくありません。
しかしながら体重を動かすと言えば多くの方が脚力などの
持っている筋肉を使う事と思いがちですがただ身体の各部分の
筋肉を強く使ったとしても思うような運動表現は出来ません。
私達は二足歩行の動物なので如何に使えば身体が思うように
自由に動かせるかの原理を知っている事が大切です。
足腰の強さに任せて床を押しても蹴っても思うような運動表現
とはならずステップを正確に演じても身体は意図した様な
運動表現と成らない事が多いです。
全てのフィガーや運動表現は基本的に脚を使って重心を移動
させる事に因り作られます。多くは前進後退のウォークを
基準として様々なパフォーマンスを創り出すのですがこの時
重心を上手く動かさないと床を押す事も上体を上手く演じる事も
難しくなります。
重心と言えば武道で言う丹田すなわちおへその少し下に重みの
中心をイメージしてそこを前後に動かす事で両脚と上半身の
運動を作り出すのですがこの重みの位置はイメージで有って
誰しもその部分を前後させれば良いと言うものでは有りません。
特に社交ダンスの場合ボディコンタクトを行ってやり取りを
する関係上ただ自分の重心を動かすだけではペアとしての
スムーズな運動表現は出来ません。
特に男女で身長差が有ったりすると互いの重心点が大きく
異なって同調したステップワークが難しくなります。
社交ダンスを踊る時自分実際の重心はおへその少し下辺り
にあるとしてもお相手が小柄で有ったりすると自分の重心を
基準として身体を動かそうとするとお相手にとっては自分の
重心点より遥かに高い所から運動を感じる事から胸から反って
腰を大きく遠ざけたりボディを離して踊る事しか出来ません。
身長差が有る時は小柄の方の重心を基準として前進後退の
運動を作り出す事が大切です。
かつて常に男子の踊りが基準と成っていた頃は女子が男子と
コンタクトする時は胸だけを触れてお腹から腰を大きく後方に
動かす事で長身の男子のレッグスウィングに合わせようと
していましたが足形だけで男女の歩幅を決めていた時代の
非常に不自然な踊り方と言えます。
社交ダンスは誰とでも踊る事が出来ると言うのはペアとして
同じ様なスウィング幅で踊ると言う事を意味しています。
当然身長の低い方のスウィング幅をペアの基準として踊る
と言う事が求められます。男女共に重心は出来るだけ上体に
脊椎を通してぶら下がっている様なイメージで踊る事で
自然なスウィングが生まれます。
フィガーの足形や見た目の歩幅で踊ったり上級者が演ずる
大きな歩幅を覚えてそのまま演ずる事は社交ダンスに於いては
トラブルしか生みません。
相撲やレスリングの様に重心を遠ざけて胸で押し合って踊ると
常に互いの立ち位置が離れ美しい音楽表現が難しく成ります。
男女の重心が違っていても気持ちの良いコンタクトで踊れれば
音楽表現も自然に楽しく美しくなるのです。
かつて世界チャンピオンで有ったマイケルとビッキーバーの
身長差は30センチほどありましたがブレること無いボディ
コンタクトで素晴らしいスウィングで踊っていました。
マイケルは自分の大腿部の高さにパートナーの重心点を感じ
ビッキーの全身の運動表現を基準として踊っていました。
身長差体形差体重差と様々な条件の元踊る事が出来るのが
社交ダンスです。
男女がお互いにストレスを感じる事無く自由に運動表現を
創り出す事がとても大切です。