正しい脊椎バランスがもたらす素晴らしい健康効果 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

誰しも健康に長生きしていつまでも楽しく踊れたらと

思いますが若い頃はともかく高齢と成って来ると個人差が

著しく様々な病苦に見舞われたり環境の変化によって

思い通りの人生を歩めない方も少なくありません。

社交ダンスを踊るのは楽しみながら心身を成長させ

豊かな人生を送る為でも有るのですが頑張って練習を

重ねていても思い通りに踊れなかったりする事も多く

如何に楽しく自由に思うが儘に踊れたらと思うものです。

 

その為には多くの踊る為のアイテムを身に付け自らの

心と身体を思うが儘に動かしたいものですがシッカリと

学び練習をするも中々上手に演じられない方も多いです。

同じ様に練習をしていてもまた他人よりも多くの時間を

掛けて頑張っていても願う様には行かず自分の能力の

至らなさに自信を失ってしまう事も有ります。

 

出来るだけ努力が実を結ぶ為には知識を身に付けるだけ

では無く自分自身の運動機能を適正に使える事が重要です。

中でも脊椎バランスを作りながら社交ダンスを練習

する事は非常に重要でありただ身体に力を入れ多く時間を

費やしたとしても思い通りの音楽表現とは成りません。

ご存じのように私達は脳からの指令を中心に脊椎からの

全身を動かす神経機能を使う事によって日々の生活も

運動も思うが儘に出来ているのです。

 

しかしながら日常的な運動ならまだしも社交ダンスや

スポーツと成るとよりしっかりとした神経の伝達機能や

筋肉の繫がりが必要と成って来ます。

中でも脊椎から反射的に指示される運動機能は脊椎の

周囲筋の緊張収縮がスムーズに行われる事が重要です。

様々な運動表現を行う為には脊椎から手足に伝わる神経に

出来るだけストレスが加わらず脳からの指令を的確に

伝え続けなければなりません。

 

所が脊椎の周囲筋が緊張し続けたり途中で神経伝達が

不良と成ると途端に手足の機能が不自由と成ります。

この大きな原因は脊椎が特定の方向に固定されたり

部分的な筋肉の緊張が継続されると起こります。

簡単な例を挙げれば猫背等姿勢を悪くしたままで

生活したり脊椎で柔軟性を持って頭骨や上半身を

支えないでいると様々な問題を生んでしまうのです。

 

脊椎バランスはただ真っ直ぐに立つの言うのではなく

柔軟性の有る脊椎が頭骨や上半身をバランスを感じ

あらゆる方向に無駄な緊張をしない様に立つ事であり

ややカーブを伴った形状で常に前後左右どの方向にも

自由に身体のバランスを保つ事が大切です。

骨盤の中心に脊椎の下部を感じながら踵の上に体重を

しっかりと感じます。

 

この時の重さは踵の少し土踏まず寄りで有り女子が履く

ダンスシューズの踵が向いている位置です。

男子の平らな踵であっても感じ方は同じです。

また支えた時の足のイメージはL字型では無く踵が少し

後ろ側に有る事が重要です。

足の支えは足の裏で床をしっかり押すと言うよりボールと

五指が床をキャッチする時前に伸びる様に踵は後方に

押し下げるような動作を行います。

この事は重要で踵がただ支えるだけのイメージでは

床をしっかりと掴まえる事も脊椎バランスも難しく

成ってしまいます。

しっかりと体重が乗った時ボールとヒールは其々が

土踏まず側に床をキャッチする事で安定して下肢が

使えるのです。

普段の生活に於いても脊椎バランスと踵の後方への

動きをイメージ出来ると背筋が常に自然に真っ直ぐに

保たれ歳を重ねても猫背の心配が無くなります。