上手く踊れない時は体重が動いていない場合が多いです | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

思うが儘に楽しく踊れる事は誰もが望む事でも有りますが

シッカリと練習を積み間違いなくフィガーや運動表現を

演じているのに身体が思うように動かずペアとしての音楽

表現も納得できる様に演じられない場合が有ります。

体調にもこれと言った原因が見当たらず更なる練習を

重ねてみても一向に進展しない事にいら立ちを感じる事

もあり次第に意欲を失ったり自分の能力の限界を痛感し

日々の練習にさえ気持ちが向かなくなることも有ります。

 

人間ですから毎日同じ成果が得られると言う事は無いと

解っていてもいつもスッキリとしない自身の表現に次第に

限界すら感じる事も有ります。

しかしながらこの原因の多くが極めて単純な理由から生まれ

直ぐにでも解決できる場合も有るのです。

多くの方をレッスンして来ると上手く踊れる上手に運動表現が

出来る方とそうでない方の違いは一概に個人的な能力や

踊る為の知識の有る無しではない事が少なくありません。

 

それは何か意思表示を行ったりリード&フォローをする時

上手く踊れていない方に多く見られる特徴が本人の体重が

運動表現を行おうとする時余り動いていない事に有ります。

特に初心者に成れば習った踊る為の上体の運動とステップを

動かす事が中心と成ってその場で身体が移動することなく

運動表現をしようとしています。

またかなりキャリアがありそれ相応の美しい音楽表現が出来る

ベテランであっても自分のテクニックを見せる事が中心で

自らの身体が移動し辛く成っている場合が見られます。

 

社交ダンスのみならずスポーツを楽しむ時も如何に自分の

体重が其々の種目に応じて的確に動く事が重要です。

その場に留まって手足の運動表現を行おうとすると決まって

バランスを失い部分的な筋力運動と成ってしまいます。

社交ダンスを踊る時も先ず重心が前進後退をする事に因って

上半身と下半身がバランスを取りながら繋がりを持って

運動表現を行う事がとても大切です。

 

上手く踊れない方は直接的にコンタクト面に力を入れたり

上半身の力で互いにリード&フォローを行おうとしています。

普段気にもしない自分の体重は上手く移動できると大きな

運動表現を生み出しますがその場に留まるとこれほど厄介な

荷物は有りません。

自分でも全身の運動が滞るだけでなくお相手にとっても

体重が大きな負担と成って運動表現を邪魔する事と成ります。

 

特に陸上のスポーツに於いて普段からランニング等走る事が

トレーニングに組み込まれる理由がこの重心を動かす事が

如何に重要かと言う事が解っているからです。

素晴らしい音楽表現が出来るエキスパートはもちろん外見的な

美しさも目を引きますが体重のスムースな移動が大きな力を

与えている事が解ります。

ペアとして互いに体重を利用する事で大きな運動表現が

生み出されているのです。

 

フィガーやルーティンをシッカリと覚え間違いなく演ずる様

努力されているかとは思いますがそれらの踊る為のアイテムを

創ろうとする時自分の重心が動きシッカリと体重を伴った

運動表現に成っているかを考える事も重要です。

両脚の間の中間バランスに在る重心が如何に次の運動表現で

新たなる中間バランスに移動出来るかが大切です。

重心がシッカリと移動の役割を果たしている時外見的には

とても軽快でスピーディな音楽表現と成るのです。