運動機能を継続進化する為に | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスはスポーツ的芸術と言われる様に踊り熟すには

技術のみならず体力が要求されます。

踊れる種目が増え数多くのルーティンを踊り熟す様に成ると

音楽とお相手に思い通り反応するには基礎体力だけでなく

ペアとして演ずる為の体力も必要と成ります。

若い頃は有り余るエネルギーの元思うが儘に演じていても

高齢と成ったり体力が落ちて来ると途端にそれまで何の

問題も無く踊れていたステップやフィガーにトラブルを生じたり

一曲を踊り終える頃には息が上がってしまう事も出て来ます。

 

どんなに体力が有り注目を浴びる踊りをしていても月日の経過は

残酷で誰にでも至らなさに悩んでしまう時期が訪れます。

出来るなら死ぬまで元気で踊っていたいと思うものですが

身体だけでなく環境の変化や諸条件で諦めざるを得ない事も有り

いつまでも楽しく踊りたいと願いを叶えられる方は少なく

成って来るのが現状とも言えます。

とは言え何とか一日でも長くフロアーの上に立ちお相手と

心を通わせ楽しい時間を過ごしたいものです。

誰しもその思いは強く日々練習に励んでいるかとは思いますが

願いを叶えるには練習の内容を少し考える必要も有ります。

 

高齢者の踊りを見ていると全体に同じような特性が見られ

外見だけでなく踊り姿も若い方とは異なっています。

先ず動作が多少緩慢と成り運動表現が小さく成って来て

一曲を通して音楽に付いていく事が難しく成っています。

この事は致しかた無いとも思われますが少しでも長く元気に

運動表現を行うには少し練習の工夫が大切です。

 

高齢者の踊りを見ていると一様にゆっくりとした運動で

社交ダンスを楽しんでいる様には見えますがどんな種目を

演じていても年齢や体力の関係からか同じ様に見えます。

無理をせず踊る事は大切かと思いますが少しでも音楽スピードで

演じる事が出来れば一曲でも全身を使って踊る事を

お薦めします。フルに踊りきらなくとも半分の長さでも

出来るだけ早く演じる種目を踊って欲しいです。

 

多くの踊り手がスタンダードダンスではワルツやタンゴ

ラテンアメリカンダンスに於いてはルンバを好んで踊って

いるのはスピード調整がしやすくストレスが溜まり難い事が

理由かとも思われますが出来るならクイックステップや

チャチャチャと言ったスピードが求められる種目を練習に

取り入れて欲しいです。

ただし難解なステップや身体に大きなストレスが加わる運動は

極力少なくして考えずに踊れる様な組み合わせにして下さい。

練習時間の中で一曲でも良いですから取り入れる事で有酸素

運動を行う事になり心肺機能が維持できます。

 

例えゆっくり演ずる場合であっても身体の筋肉には多くの酸素と

栄養が行き渡る事が重要です。

ゆっくり踊れば上手に踊れると思っていても身体の先端まで

血管や神経が行き届かなくなると全身が重く成り思い通り

楽しんで踊れなくなってしまいます。

自分が好んで踊る種目やフィガーも大切ですが全身を使って

演ずる事が出来る体力を維持する事は非常に重要です。

いつまでも楽しく社交ダンスを踊る為にも日頃からシッカリと

身体のメンテナンスを行う事が必要とされます。