リード&フォローはお相手の脊椎バランスを崩さない様重心移動に因って行います | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

上手に社交ダンスを踊る為には常にバランスを失わない様に

リード&フォローを行う事が大切でありコンタクト面に直接

力を加えたり腕力を使ってやり取りをしない事が大切です。

自分だけでなくお相手がバランスを崩すとシッカリと演じて

いたとしても自分も運動表現が難しく成ります。

 

ペアとしての美しい音楽表現は男女共に脊椎バランスを

失わない様リード&フォローが行われる事が重要と言え

筋力で運動表現を創ろうとする事は勧められません。

特に上半身の意思有る運動表現は反射的に下肢を動かし

互いに同調したステップワークを創り出します。

脊椎バランスが崩れると上体の左右のボディ筋肉が自然に

ローテーションを生み出す事が出来ず下肢の運動を作る事も

上体への下半身からの大きな力を伝える事も出来ません。

 

力をもって上半身を美しく保とうとするとボディ全体に

緊張が生まれコンタクトして踊るとコンタクト面から直接

お相手に大きな力が加わり美しい状態を保つには常に

緊張して上半身を固定化しなければならなくなります。

脊椎バランスで男女が上体の滑らかなローテーションを

生み出すと下肢の筋肉は反射的にステップを生み出し

重心移動を上手く使う事が出来る様に成ります。

 

上半身の形状を固めて維持しようとすると下半身への

意思有る運動が伝わらず下肢の様々な運動表現はその都度

考えながら作らなければならなくなってしまいます。

重心が移動しながらの運動表現はペアの体重が下肢の

力以上に大きな役割を果たし連続性の有る美しい

音楽表現を創る事が出来ます。

上手く二人の体重が同調しながら移動すると大きな

力で床を押したりお相手とやり取りしなくても自然に

思うような音楽表現を生み出す事が出来ます。

 

社交ダンスは如何に互いの脊椎バランスを保ち続け

二人の運動表現がペアとしての美しい音楽表現と成る事が

一番大切と言えます。

この事はラテンアメリカンダンスの様にハンドコンタクトを

している時も同じで有り腕力でやり取りしないで手の平や

指のコンタクト面を通した運動も脊椎バランスを感じながら

重心移動をすることでリード&フォローを行います。

 

ちなみにお相手の脊椎バランスを崩し重心を移動しない様

コンタクト面に直接大きな力を加えて戦うのが格闘技です。

しかしながら社交ダンスを踊る多くのペアを見ていると

外見的には美しく演じている様に見えても中身は格闘技の

運動表現に成っている踊り手が実に多いです。

お相手の運動を封じ自分の考え方でお相手を動かすのが

格闘技なのですが見ていると社交ダンスが格闘技と成って

顔で笑って心で泣いている様な踊り手が目立ちます。

 

上手く踊れない方の多くは脊椎バランスがうまく作れないで

自分の体重すら思い通り動かせていません。

ステップを習った様に動かす事で精一杯の場合が多く

上手に踊りたいと言う気持ちはとても強く有るのですが

上手く踊れる方は踊れない方の脊椎バランスが自然に

創れる様サポートし自分の重心を動かす事で体重の動きを

使ってお相手の動きをスムーズにしてあげる事が大切です。

 

先ずはお相手をコンタクト面からの力で直接動かすのでは無く

自分の脊椎バランスをシッカリと作り重心を動かす事で

お相手を助ける様にしましょう。

社交ダンスは誰もが同じような運動表現が出来るとは言えず

個性が違う様に技術レベルも其々です。

上手にフィガーやルーティンを演じる以上にお互いにお相手の

心と身体を気遣いペアとしてベストの楽しい社交ダンスを

目指しましょう。

心から楽しく踊れてこそその先への練習が効果を上げるのです。

お互いにストレスを生まない様な社交ダンスを目指す事が

とても大切といえます。