誰しも一日でも早く自分が思い描く様な踊りを踊りたいもの
ですがそれまでの頑張りを思い出してみても思ったほど差ほど
大きな進化を遂げて来たとは言えない場合が多いです。
と言うよりむしろ相変わらず同じ状況が続いていたり一向に
思い描くような踊りとは成っていないのを思い知らされます。
本人からすればあれ程頑張ったのだか多少なりとも進歩が
感じられると思うも冷静に考えれば自分が納得出来るような
運動表現が出来る様に成ったとは言えずただ知識のみが増えて
社交ダンスを客観視出来る様に成った位とも言えます。
自分自身は殆ど進歩が見られなくとも周囲を見渡せば驚く程
成長を遂げている踊り手も目に付きます。
一体どの様に練習しらどれだけ知識を増せば思い描く様な
魅力的な踊り手に成れるのか思い悩む事も多いかと思います。
しかしながら自分が望むように踊りたいと思っている方の多くが
実は心から変化を求めようとせず現状維持をする様に自分に
仕向けている事も多いのです。
そんなこと無い自分は少しでも上達しようと頑張っていると
言う方も多いかと思いますが残念ながら自分の生き方と言うのは
単に願うだけではそれ程方向修正が出来ず期待するだけの成果も
得られないのが現実なのです。
私達は常に自分の考えで生きていると考えがちですが実際は
自分の力で成し得ている事はほんのわずかで有り自分の行動や
考えは周囲の方や環境によって大きな影響を受けているのです。
無意識の内に周囲とのバランスを図りそれまでに行ってきた
経験に基づき現状維持を図る様に成る事が少なく有りません。
社交ダンスを踊る時も踊り手は自分自身の新たに覚えたフィガー
やテクニックによって意思をもって覚え演じていると思って
いる事が多いですが例え新しいルーティンで演じたとしても
そのアイテムを表現する力はそれまで培われて来た過去の手段や
考え方に過ぎないのです。
その結果上手に踊る方はそのレベルで上手く踊れない方は
現状の問題をそのまま抱えたまま演ずる事と成るのです。
しかしながら多くの方は自分の努力によって物事は解決し
自分の目指す夢は叶えられると思っていますが行う事や
考える事が過去と同じ事も有って結果は期待できるものでなく
ただ夢が中々叶えられない事に対する落胆しかないのです。
どの様に練習したら演じたら良いかと言えばその方法を
踊る為のテクニックや運動表現に期待する事は無意味と言え
最も大切な事は如何に自分の考え方感じ方を変えるかに有り
自らの感性が変わる事で新たなる自分を見つける事が出来る
と言う事を知る事が大切です。
しっかり覚えて演じる方も運動表現を繰り返し覚えながら
演じ方を熟して行く方も其々の方法で常に頑張っている事で
それ以上新たなる結果を見出す事は難しいのです。
出来るだけ早く上手に成る方法はステップや運動表現を多く
身に付けるのではなくそれらを生み出す時の感性を変える事が
とても大切です。
足形を中心に踊っていた方はボディを基準にステップを
生み出したり音楽を感じる事で自分の音楽表現を生み出したり
自分の身体の踊りを基準としていた踊りをお相手を基準として
感じなおしたりする事でそれまでの音楽表現が大幅に変わり
同じ踊りを踊っていたとしても全く違った表現に成るのです。
自分が感じる基準を変える事で心も身体もそれまでとは全く
変わった反応を示し新たなる境地を見出す事が出来るのです。
この事は多くの方が行う踊る環境を変えたり習っている先生を
変えたりはたまた留学して外人の感性に触れる事に因っても
得られるものです。
しかしながら環境を変える事は中々難しいと言え誰もが簡単に
成し得る物では有りません。
とは言っても少しでも進歩が見られれば嬉しいものであり
社交ダンスと言わず日常生活に於いても新たなる境地に達したり
手ごたえを感じる事は必要と言えます。
日頃から目に見えるもの聴こえるものに心が反応出来る様に
する事はとても重要であり知識を得たり運動表現を身に付け事
以上に大切と言えます。
子供達が何をしても学んでも驚く程のスピードで身に付けるのは
他ならぬ自身が持つ物事に対する新鮮な反応が有るからとも言え
たとえ高齢と成っても子供の様な感性を持っていれば幾つに
なったとしても無限の能力を持つ事が出来願うものは何でも
叶えられるものなのです。
」