社交ダンスは美しい音楽表現だけでなくスピード感あふれる
運動表現が魅力です。
優雅な踊りの中にシャープな表現が加わるとより魅力的で
感動的と成ります。
踊り手達は技術とパワーを駆使し音楽表現に切れ味を出そうと
頑張っていますが美しいというより単に暴れている様に見える
踊り手達が目立ちます。
力強い運動表現や切れ味の有る踊り姿は筋肉をフルに使えば
思い通りの音楽表現と成ると思いがちですが頑張って踊れば
逆に荒々しさが目立ったり音楽とは同調できなくなってしまい
思い通り演じられない踊り手が多いです。
如何に身体を使えば力強くしかも思い通りのスピード感のある
音楽表現に成るかを考えてみましょう。
そもそもスピード感と言うのは極めて感覚的な物であって
どんなに早くてもスピード感を感じない場合も多くどの様に
表現をすればシャープな音楽表現に成るかを知る事が大切です。
身体を使ってスピード感のある表現を創り出すにはただ早く
動作をしたり動いただけではそれ程早くは感じられません。
見た目のスピードは目的の物が如何に短い時間で移動で切るか
更には素早い動きの演出には瞬時の静止が必要です。
身体を如何に早く動かすかは重心を移動しながら行う運動と
止めた状態で部分的な四肢の動きを創る方法が有ります。
社交ダンスはペアでコンタクトして演じている事から
身体のパーツを素早く動かしても余り効果的では有りません。
舞踊や他の種類のダンスに於いては手足を素早く動かして
スピード感を表現している場合も有りますが社交ダンスは
男女の体重が如何にスムーズに動けるかが重要です。
また四肢の音楽表現も体重が動きながら行う事でコンタクト面に
ストレスが掛らずお互いの運動表現を繋げやすくなります。
この男女の体重が互いに邪魔をする事無く動ける事が
スピードを出す基本的な条件と言え社交ダンスの殆どの
音楽表現の基本とも言えます。
この動作の基本を利用して緩急の音楽表現を行うのですが
外見的な表現と成る上肢の動きやレッグの様々な運動表現は
重心を動かす事に因って生まれる事はこれまでも説明しましたが
この時如何にスピードを出せるかが重要です。
当然脚力を使って生み出すのですがこの時四肢が新たなる方向に
動く時にスピードを出したり力を入れるのではなく手足の筋肉が
収縮する事に因って身体の中心に引き寄せられる運動を使って
スピード感を創ります。
つまり両脚を開いて中間バランスから重心を次の立脚に引き寄せ
更に移動した重心に脚を素早く引き付ける事で素早さを作ります。
筋肉は伸ばす時はスピードが出難く縮める時にスピードを
出し易いと言う性質を利用します。
開脚をしていく動作は重心を両脚の間に置く為それ程素早く
強くは演じる事は難しく次に立脚に身体と脚を引き寄せる動作は
筋肉の性質上反射的に素早く行う事が出来ます。
下肢の使い方としては開脚する時は丁寧にゆっくりとそして次の
ステップの上に体重を乗せる時は立足の筋肉を素早く収縮して
シャープな運動表現を生み出します。