シングルで踊る時とペアで踊る時のローテーションの違い | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る時はボディコンタクトをして踊る時と

ソロで演じる時が有りますが其々上体のローテーションの

作り方が異なりますから注意が必要です。

どちらも脊椎バランスを感じながら演じる事は大切ですが

一人で踊る時とお相手とボディコンタクトをして踊る時では

運動が異なって来ます。

脊椎を中心とした背中側の筋肉を使う事は同じなのですが

二人の重心がコンタクトしながら同調して移動する時と

ソロの運動で行う時とではイメージの方法が違います。

 

先ずボディコンタクトをしながらローテーションを行うには

自分だけの運動表現ではコンタクト面に諍いを起こしてしまい

お相手にとってはただ暴れている様にしか感じません。

ナチュラルとリバースの回転を行う時ナチュラルは右肩甲骨

後方にリバースは左肩甲骨を後方に上体の回転運動を作って

行きますがボディコンタクトして演ずる時は自分の回転を

基準とするのでは無くお相手の脊椎の左右を回転させるよう

働きかけます。

 

ナチュラルの時の回転はお相手のトップ(頭)から脊椎を意識し

お相手の上体をナチュラルの回転に導きます。つまり

右肩甲骨後方に回転しながら右臀部を後方に使う事に因り

お相手の左サイドのボディを左前方に導きます。

当然お相手は同じく右サイドを後方に反射的に使う事に因り

二人のナチュラル系の運動表現に成るのです。

この事は男女共にこの運動表現を理解している事が理想ですが

その様なテクニックを知らない方と踊っていても右後方への

回転を正しく行うと反射的にお相手の身体が導かれやすく

成ります。

 

リバース系の運動を行う時は同じくお相手の脊椎バランスを

感じながら背中の左サイドを後方に回転させながらお相手の

右サイドの上体を右前方に導きます。

右サイドでコンタクトして踊っている事からそのまま左後方に

回転するのではなく回転しながら円の中心から広がって行く様に

演じる事が大切です。ナチュラルの回転とリバースの回転は

円の作り方が異なっていますから注意が必要です。

どちらの回転運動も回転の中心をお相手の脊椎として考えると

コンタクト面がズレる事無く自然に円運動を作る事が出来

ペアとして繫がりの有る美しい音楽表現と成ります。

 

またシングルで回転する時は当然自分自身の脊椎を中心に

左右の肩甲骨を後方に使う事で下半身の運動を反射的に

生み出す事が出来ます。

外見的には進行方向への運動が印象的と成る事から

右回りは上体の左側を前方に回している様に見えますが

実際は左右どちらの回転運動も脊髄から後方側に使う上体が

全体の回転を決めて行きます。

 

社交ダンスの運動表現は男女共に回転運動を利用する事で

様々なフィガー音楽表現が生まれます。

しかしながら多くの踊り手は回転運動を苦手としています。

バランスを失い易かったり目が回ったりと音楽表現をする

以前からトラブルに見舞われやすく回転を多く使った

ルーティンは上級者やプロが演ずるものと思っている方が

とても多い様ですが実際は回転が一番楽で安心して踊れます。

 

シッカリと回転軸が定められ回転の単純な法則を理解すれば

誰でも楽しく回る事が出来るのです。

何故初期のワルツは回転運動が主体のヴェニーズワルツが

殆どだったかクラッシクバレーの世界でも回転運動が多く

使われているのは実は回転をすると上手に演じられるから

と言えるのです。

 

本来私達が普段当たり前に歩いているのも身体の中の様々な

回転機能が働いて前進後退から方向転換まで自由に出来る

のです。

真っ直ぐ歩いている時も走っている時も脊椎を中心とした

ボディのローテーションが使われているのです。

上体が上手く回らなくなると前傾で歩いたり立脚に体重が

集まらなくなってトボトボ歩いたりしてしまうのです。

 

如何に身体を回転させながら日常生活を送っているかが

理解できると高齢者であっても20代の頃の溌剌とした

歩き方が出来るのです。

単に部分的に筋肉を鍛えたり外見的に姿勢を正しても

身体の中の機能が使えなければ反射的に動く事が出来ず

常に身体に命令して動かなければならなくなってしまいます。

私達人類が二足歩行で生活出来るのも上半身の回転運動に

伴った全身の反射機能のおかげでも有るのです。