社交ダンスを踊ろうとする時だけでなくスポーツを行う時に
常に上体に力を入れて演じようとしている方を多く見ます。
特に対人的にコンタクトを通じてリード&フォローを行う
社交ダンスに於いて外見を気にする余り上体を固めたり
コンタクト面に力を入れたりしている方が少なくありません。
社交ダンスに限らず対人対物のコンタクト面に如何に力を
与えるかがパフォーマンスを思い通りに出来るか出来ないかに
繫がり多くの踊り手が知識はあるものの自分の身体が上手く
使う事が出来ず踊り出すと楽しさよりも苦しさが先行して
思い通りの音楽表現が出来ていません。
頭の中には上手く踊っているイメージが有っても実際に
お相手とやり取りをする運動表現が間違っている事から
思いとは裏腹に社交ダンスを楽しめなくなっています。
特に社交ダンスは外見的な印象が強くまた見た様な姿や
運動表現を教えられる事も多く自分自身が持っている
本来の素晴らしい運動能力を使えない方が多いです。
社交ダンスは普段の生活とは全く違った運動表現の様に
見えてしまう事から特殊な技術で踊る様に感じている方も
多い様ですが社交ダンスこそ普段の生活で使われる運動機能が
そのまま踊りの音楽表現と成る事がとても大切です。
しかしながら目で見た印象や説明からの知識をそのまま
運動表現にしようとする踊り手が多く実際に身体が求める
自由で繫がりの有る運動表現とは程遠く成っています。
数知れない音楽表現が身体の中の一定の筋肉の繫がりで
思うがままに正確に踊れるのですが外見で覚える方は
全てのフィガーや音楽表現が其々異なった運動表現で
作られていると思っている事から覚えるだけで苦労をし
ひとたび踊るとなると自分の頭の中の知識の再現で
精一杯と成り音楽もお相手も見失っている事が多いです。
社交ダンスを踊る時大切な身体の動きは上体の意思の有る
運動表現が下肢に繫がり重心を移動しながら床から得られた
大きな力を音楽表現に変えて行かなければなりません。
この事は社交ダンスと言う事ではなく私達人類が一生を
通して生活する基本的な運動で有り楽しく健康な人生を
歩むための大きな力と成ります。
先ず私達の身体はどの様に動き意思のもとに様々な運動を
行っているかの基本を知る事が大切です。
二足歩行の人類は重心を移動させながら下肢を動かし
思う方向に身体を進めているのですが歳を重ねたり体力が
落ちて来ると体重を移動させること無く手足の筋肉の力で
動こうとする事から全身を貫く運動機能が使えずしだいに
健康を失ったり運動能力が衰えたりしがちです。
この事は普段の生活や仕事に於いては余り気が付かないのですが
スポーツや社交ダンスと言った体重を素早く強く動かす場合は
自分自身の衰えを強く感じる事と成ります。
普段の生活の様に下肢の力や上体の力で演じようとすれば
思い通りに体重が動かず自分だけでなくお相手にとっても
苦しい楽しくない踊りと成ってしまいます。
社交ダンスを楽しく踊りたい為だけでなく失われた運動機能を
取り返して若く健康に成る事も社交ダンスを学ぶ大切な目的
でも有るのです。
年を重ねると背中が曲がり姿勢悪くなる事から年齢のせいと
諦めている方も多いかも知れませんが実際は運動機能が失われ
身体が自然な姿で立ち振舞が出来なくなっているのです。
背中が丸くなると言うより左右の肩甲骨が動かない事で
その周囲に脂肪が多く集まり見た目猫背に成って来るのです。
肩甲骨周りは脂肪を消費する褐色細胞が多く存在し本来は
肩甲骨が動く事で細胞が活性化し脂肪の消費を高めるのです。
また肩甲骨の動きは下肢の左右の臀部と連動し上半身の意思有る
運動表現を反射的に下肢の音楽表現に繋げます。
この事に因って社交ダンスは様々なフットワークやレッグワーク
更には重心のスムーズな移動を創り出すのです。
走る時左右の腕を振るのかと言うと腕を振るのが目的では無く
肩甲骨を動かす事で下肢の運動をスムーズに行っているのです。
この事はコンタクト面からの運動表現をお相手に伝える為に
非常に重要であり上体を固めて踊る事は高齢者が背中を丸く
堅くしているのと同じく社交ダンスを非常に難しくします。
リード&フォローを行う時背中の筋肉は常に柔軟性を持って
意思を持ち動く事でお相手の上体の動きを促す事も出来
上手く踊れない方を楽しく踊らせる方法ともなります。
例えば昔から行われる腕立て伏せは強い上体を作る為の
運動として多くのスポーツの場で使われて来ましたが
この大きな目的は腕や上体の力を増す事ではなく上体に
強い力が加わっても肩甲骨を動かし続ける事に有ります。
重い荷物を持ったりお相手と組み合って戦う時も
肩甲骨を自由に動かせる方は下肢の大きな筋肉を使い
地面や床からの力を得る事が出来るのです。
上体をリラックスして演ずる事の意味はただ力を抜いて
踊ると言う事ではなく肩甲骨を前後左右上下に自由に
動かす事でお相手との的確なやり取りを生むだけでなく
自分の下肢の力を十分に得る事が出来るのです。