足腰を強くする為の上半身の使い方を学ぶ事 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスに限らずスポーツに於いても日常生活を

楽しく送る為にも下半身が強い事が重要です。

二足歩行で生きている人類は常に下半身に強い負荷が

掛かり何をするにしても下肢の筋肉が強い事が有利と

成ります。

特に高齢ともなりますと次第に下肢の筋肉の衰えがちで

日常生活すら不自由になる事も有り誰しも何とか下肢を

強化しようと様々な努力を重ねています。

 

社交ダンスに於いても下肢の筋肉が強ければ様々な運動が

思いのままに出来る可能性が高まりステップやテクニックを

覚える以上に下肢のトレーニングに勤しむ踊り手が多いです。

しかしながら下肢を鍛えよと下半身に力を入れて運動しようも

中々思い描く脚力が出来なかったりパフォーマンスに

繋がらず思い通り踊れない事に苦しんでいる方も多いです。

この事は社交ダンスだけでなく他のスポーツの世界に於いても

なかなか頑張った成果を得られない選手も少なくありません。

 

二足歩行を基準とする私達人類は下肢の筋肉の力を使って

歩いたり走ったりしていると思いがちですが実際のところは

上体の筋肉と繋がり合って運動を行っているのです。

この事は人類が4つ足で動く哺乳類から二足歩行に成って

未だ700万年しか経っていなくて外見的には他の哺乳類とは

全く別の生き物の様に思っているかも知れませんが身体の上肢と

下肢を繋ぐ筋肉は殆ど同じ機能を持っているのです。

つまり下肢の筋肉だけを使って運動しようとすると身体の機能を

生かす事が出来ず運動表現が難しくなるのです。

 

上肢の運動は意思をもって下肢の筋肉を反射的に動かす事で

思い通りな運動表現が出来る様に成っているのです。

とかく上半身の運動表現は静かに見えるのですが下肢の運動より

遥かに様々な運動を行っているのです。

上半身の筋肉は下半身の筋肉を反射的に動かし下半身の筋肉は

重心移動を持ってより上半身の運動機能を増します。

 

あらゆるスポーツの世界でエキスパートになると言う事は

この上半身と下半身の筋肉を繋いで演じると言う事です。

社交ダンスに於いては様々なステップやフィガーが有る事で

下肢の運動表現が強調されたり一見美しい不動のホールドに

見える事も有って外見的に判断して踊る事が多くの問題を生み

上達を阻んでいるとも言えるのです。

 

早く上達する為にも誰とでも楽しく踊る為にも自分の身体の

筋肉が如何に使われて様々な音楽表現を行うのか外見で無く

身体の中の運動機能を習う事が初心者の時から重要です。

毎朝ジョギングをしたりウォーキングをしている人達を見ると

下半身だけの力で運動を行い上半身は普段と全く変わらず

脊髄バランスを感じる事無くしっかりと運動をしていると

思っている方が殆どと思われます。

私達は如何に身体の筋肉を使い思い通りの運動をしているか

何故思い通り動けないか高齢化して何故歩けなくなるのか

ただ筋力が無くなって行くだけの事ではない事を知りましょう。