私たち日本人はとかく周囲の目を気にして他人と違う事を
行う事を好みません。皆がそう言っているからメディアや
著名人が言っているからと自分の考えよりも他人の考えに
従いやすく出来るだけ身の周りでトラブルと成らない様に
心掛ける傾向が有ります。
誰とでも仲良く生活する事はとても大切であり社交ダンスが
誰とでも楽しく踊れる様に発達して来た事からも楽しい日々を
送る為には出来るだけ自分の主張を避ける様にしているのも
事実と言えます。
その為自分の考え通り生きていると思っていてもその行動や
言動の多くが誰かの言葉で有ったりメディアからの情報で
有る事は少なくありません。
社交ダンスを踊る時も如何にお相手と楽しくそして周囲の
ペアとトラブルの無いように踊る事が大切と言えます。
しかしながら自分の音楽表現がいつも誰かの踊り方を
真似たもので有ったり自分の思いが十分に生かされないで
決められた踊り方に終始している様では楽しい筈の踊りが
いつの間にか心を萎えさせ興味を失ってしまう事も有るのです。
私達は社会生活をするにあたって周囲の方と出来るだけ
諍いを起こすことなく生活しているのですが自分の本心を
自由に発揮できる場を持つ事はとても大切です。
特別な場所を設ける事ではなく其々の立場で自分の考えを
自由に発信し心の雄たけびを上げる事は重要と言えます。
社交ダンスを踊るにあたって誰とでも楽しく自由に踊る為の
多くの知識や運動表現を身に付ける事はとても大切です。
しかしながらある程度踊れる様になって来たら自分の思いを
音楽表現に託す事も大切です。
基本的な技術を身に付けながら自分自身の心を自由に発信
出来る踊りを考える事が必要と思われます。
お相手と楽しく踊りながらも自分の思いを託せる踊りが
本当に心から社交ダンスを楽しむ事と成るのです。
様々なレッスンを受け踊り方を習っていたとしてもそれは
あくまで踊り方の例で有って決して貴方の踊りではありません。
どんなに素晴らしくともそのまま覚えたままを表現する
のではなく自分らしい表現を追求する事も大切です。
社交ダンスは誰とでも踊れると言う事は常に踊り方に進化が
見られる事が重要です。社会の進みに合わせながら進化して
演じられてきたのが社交ダンスです。
継承的な舞踏と違って社会の変化に応じて創られて来たのが
社交ダンスでも有るのです。
一人一人の思いの違いが踊りの多様性を生み踊り手だけでなく
見ている人達の心をもしっかりと捉えて行くのです。
決められた踊りをしている様に思っているとその枠組みの中で
自分の個性も思いも押し潰されてつまらない踊りに成って
しまうのです。
本来社交ダンスは競技ダンスの様に技術で優劣を付ける物でなく
誰しもがペアとしての素晴らしいエンターテインメントを
生み出して良いのです。
誰と踊ってもワクワクするような心躍る社交ダンスが踊れたら
それこそ最高の喜びと成ります。
自分の思いが詰まった自分自身を楽しませる社交ダンスを
踊れる事が本当に心から満足できる音楽表現と成ります。