力強い足腰の運動は床から戻る力をしっかりと演技に変える事が大切です | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスも陸上のスポーツもその多くが床や地面を力強く

プレスする事に因って得られるエネルギーを音楽表現や

プレーに使ってパフォーマンスを行っています。

その為下肢の力が踊り手の音楽表現の良し悪しにも繫がり

如何に大きな力を得るかが大切です。

その為日頃から足腰の鍛錬は必須とも言えより豊かな演技を

行うには力強い下肢が求められます。

特に競技選手や多くの知識を持っている踊り手にとって

自分が思うような音楽表現が出来る為にもしっかりとした

足腰の運動が必要と成ります。

 

しかしながら力強い足腰が必ずしも素晴らしい音楽表現に

繋がるとは言えません。

他に秀でる様な運動能力が有ったとしても力強い足腰を

持っていても必ずしもペアとしての美しく楽しい音楽表現が

得られるとは限らないのです。

問題は力強さを求めてトレーニングするも踊る事が自分自身は

満足できたとしてもお相手にとっては踊り辛くかえって

ペアとしての音楽表現が難しくなる事も有るのです。

シッカリと足腰を使えば上手に踊れると思ってもその気持ちが

自分自身だけに向いていてお相手にとってはいい迷惑で

有る事も少なく無いのです。

 

見た目の運動表現で踊る事を常としている方が身体を鍛えると

単に自己満足の踊りと成って様々なタイプの方と楽しく踊れず

自分のパートナーとしか上手く踊れないと言う困った事態も

少なくは無いのです。

社交ダンスを踊っていると言いながら自分のパートナーや

先生としか上手く踊れない様では社交ダンスの楽しみが半減し

折角の才能もセンスも失いかねません。

 

社交ダンスもスポーツも床や地面から得た力を運動表現として

上体にしっかり伝える事が大切です。

足腰の運動は必ず上体のパフォーマンスと成り空間に抜けて

行く事が重要です。

特に背中側の大きな繫がりの有る筋肉を使い上体の音楽表現

としてパワーを利用しなければなりません。

つまり下肢の運動は下肢で止めていては全身の筋肉が繋がらず

運動表現が出来ないだけでなく力の行き場を失ってしまい

足首や膝に大きな負担を掛け怪我の原因と成ってしまいます。

 

特に下半身の筋肉を使っているのに上体の運動を行わず

外見的な形状を維持し続けようとすると身体は不自然な運動で

踊り手の気持ち通り反射的に踊る事が出来ず常に身体の各パーツ

に命令をし続けなければ踊れなくなってしまいます。

踊り手がステップを思い通りに動かす事が出来る様に成ったと

自慢げに言う事が有りますがこれはソロの運動としては良くても

ペアの音楽表現としてはトラブルを生む原因と成ってしまい

思うがままに楽しく踊れなくなってしまいます。

 

出来るならば下肢の運動表現は上体の意思の有る運動表現に

反射的に応じて創られる事が理想です。

これは難しい事では無く普段私達の日常と言えます。

しかし踊り手の多くは下半身の動きを常に意識をもって

記憶通り踊ろうとしがちです。

どんなに素晴らしいお相手であっても自分が思うように

踊ってはくれません。

同じ種類のフィガーや音楽表現を行っているから同じ

演技をしているはずと思うのは早計で有り私達は常に

生きている踊りをしていると言う事を忘れてはいけません。

どんなにお互いが理解している運動表現であってもその時

その場でのお相手の心と身体に反応して演じる事が

とても大切です。

 

半分は同じ踊りをしているとしても残りはお相手との

反応によって新たに創られると思う事が肝心で有り

お相手の心と身体に瞬時に反応出来る方が誰とでも楽しく

自由に踊る事が出来るのです。

先ず自分の身体のセンスを信頼し技術やテクニック以上に

センスを磨く事が大切です。

如何なるフィガーや運動表現にも対応できるセンスは

目に見える事も記憶する事も出来ませんが確実に自分自身の

踊る為の能力を育ててくれます。

社交ダンスはテストの答え合わせの様な踊りをしている限り

誰と踊っても心から楽しむ事は出来ません。

幾つになっても自分以外の人や物更には環境に敏感に反応出来

音楽を楽しんで表現出来る事が望ましいです。

記憶に頼る踊りは心と身体を硬直させ楽しさが半減します。

心も身体も自由に演じられる方は誰が踊っても魅力的なお相手

と言えるのです。