社交ダンスを踊る時脊椎バランスを感じる事は重要ですが
この事は男女が思うがままに楽しく踊る為にあります。
上半身からの意志ある運動表現を下半身に伝えるには
脊椎を中心とした左右のボディサイドがローテーションを
行う事に因って様々な運動表現を可能とするのですが
手足の部分的な運動で踊ろうとして身体が上手く反応せず
苦労している方が実に多いです。
特に初心者や余り上手く踊れない方はこの脊椎バランスが
感じられない方が少なく無くて記憶の元にただステップを
踏んだり上体の形を作っている場合が目立ちます。
更に問題はリード&フォローを行う時自分のバランスを
維持する事はさることながらお相手の脊椎バランスを
感じながら行うことがとても大切です。
お相手に対して運動表現をした時その運動がお相手の
バランスを失わせたりコンタクト面への部分的な力で
有っては正しく踊ろうとしているお相手であったとしても
バランスを失わせたり運動表現を難しくしてしまう事も
有るのです。
踊っている時は常にお相手の位置をお相手の脊椎から
頭骨へのイメージを感じながら運動表現をする事が大切で
自分の脊椎バランスとお相手の脊椎バランスを見失わない様
音楽表現を行っている時も気を配る必要が有ります。
また両脚の力を使って自分の重心が常に動き続ける事が
パフォーマンスを継続させる大切なポイントですが
二人の重心が呼応しながら位置関係を変えていく事で
理想とする音楽表現が容易と成ります。
この時脊椎バランスが有る事が前提条件と成るのは
言うまでも有りませんが男女の繫がりの有る運動表現を
実現するにもイメージし続けることが必要です。
更にリード&フォローを行う時はお相手の脊椎バランスを
崩さない様更にはバランスが上手く取れていない方には
自分の身体の運動表現を正しく行う事で脊椎バランスを
作り出してあげる事も大切です。
社交ダンスのみならずあらゆる地上のスポーツは
如何に自分の体重を動かし目的とする運動表現を
反射的に生み出すかが重要です。
どんなに正しい運動表現を行ったとしてもお相手が
シッカリと自分自身でバランスを取っていなければ
ペアとしての音楽表現は難しくなります。
社交ダンスのリード&フォローは単なる力のやり取り
ではなく自分の運動表現でお相手の運動機能を活性化し
同じ様に反応させる事が必要です。
コンタクト面からは重心移動に伴う力の伝達も必要ですが
正しい運動表現を行うとお相手の運動機能を同調させ
思うような運動表現を行わせる事が出来ます。
言葉でいうより身体で伝えた方が正確な運動表現を
生み出しペアとしてより豊かなパフォーマンスと成ります。
技術が余り無くて経験が浅い方であったとしても知らず
知らずの内に自分の身体が動かされ上達する事も多く
単にテクニックや運動表現の記憶よりも遥かに美しい
音楽表現を生み出す事も有るのです。
バランスを取って立つと言うと多くの方が足の力で
上体をしっかりと支えようとしますが力で支えるのでは無く
ノーフットライズの状態で脊椎バランスを感じながら
そのバランスを失わない様重心移動を行う事で大きな力が
脚に生み出されるのです。
私達は普段の生活に於いても無意識の内にノーフットライズで
立つ事を習慣としています。骨格の強さを利用し筋肉の運動を
最小限度にした状態でバランスを作り出し重心移動をする事で
様々な下半身の運動を生み出しているのです。
多くの方がこの骨格を利用したバランスを作らずに脚力を
使ったり上体の力に頼ったりして運動表現を行おうとして
いるのを見かけます。
私達は直立した時しっかりとバランスを感じる事で様々な
運動表現を創り出しているのです。その為真っ直ぐに立てる事
更には立った時多くの筋肉がリラックスできることが重要です。
社交ダンスを踊る時もライズやダウンの途中で必ずノーフット
ライズを感じる場所即ち脊椎バランスを感じるところが有り
直接背伸びをしたり身体を低くしたりはしません。
力強いバネを作りジャンプする時も上昇する過程でノーフット
ライズを作り出す事で瞬間身体がリラックスし足首から下が
床や地面を押す新たなる緊張を作る事が出来るのです。
その為踊っている時も男女共にノーフットライズで脊椎の
バランスを感じられる事が重要と成ります。
簡単に言えば自分の身長の高さで感じる事が出来るのです。
普段歩いている時も無意識の内に脊椎バランスを作り
長い距離を歩けるように成っているのです。
スポーツや社交ダンスを行う時はこのノーフットライズの
状態からダウンが始まったリライズが始まったりするのです。
ダンスを踊る時ダウンからトウライズを行う時もこの位置を
感じる事で身体が無理なく上昇するのです。
社交ダンスを習う時先ずブルースを習うのはこの脊椎のバランス
つまりノーフットライズを知る為でも有るのです。
踵を床に付けて最も頭骨が高く成る位置を覚える事が
全ての踊りに通じるのです。