社交ダンスの練習は中々思い通りにはいかず常に同じ場所や
運動表現を行う時に上手く演じられなかったりトラブルを生じ
踊り手達を悩ませます。簡単に思えるパートを演じようとして
思いがけない苦戦を強いられる事も珍しくありません。
特に様々なフィガー繋げルーティンを演じようとすると
自分が演じる様に身体が動かなかったりステップが上手く
動いてくれなかったり問題が次々と起こる事も有ります。
練習時間が足りないとか知識が不十分だとして頑張るも
一向に思い通りに演じる事が出来ないで苦しむ事も有ります。
頭では解っていて身体が思うように動いてくれない事は
珍しくなく上達するにはかなりの時間を必要とする事も
多いです。
しかしながら多くの方をレッスンして来るとその原因は
踊り手達が原因と考えている場所ではなく誰もが持っている
身体の性質を上手く利用出来ていない場合が多いです。
それは上半身と下半身が繋がらず上肢と下肢を別々に
動かしていたりどちらかを部分的に動かしている事が多く
どんなに頑張っても身体は運動を拒否しているのですから
上手く踊れないのが当たり前と言えるのです。
特に初心者は下半身のステップの運動で社交ダンスを
演じようとする方が多く上体を動かない様にして
踊っているのが問題です。
またベテランの方々も上半身はそれなりに美しく演じて
いるのですが上半身にペアの繫がりと感情表現が見られず
下半身の運動が主体と成っている方が多いです。
多くのステップは見たようにステップで応じると上半身の
動きと連動していない事からスムーズなフットワークも
反射的なスウィングも生まれず常に足元を気にしながら
下半身の動きを考えながら踊っている事でお相手との
繫がりの有るリード&フォローが出来ていません。
間違った運動や間違ったステップを部分的な修正で
上手く演じようとしようとしているのが問題です。
特に下半身の運動表現が上手く演じられないときは
上半身の意思の有る音楽表現が無く上体の筋肉が硬直し
特定の形を維持したまま踊っている事が多いです。
上体の運動は下肢に比べ視覚的印象が薄いかも知れません。
しかしほんの少しの動きで下肢は驚く程の運動表現を
反射的に生み出してくれるのです。
男女が同調して上半身を使う事でまるで何もしていない
かの様に見えるのです。
例えば糸の先に重りを付けて振り子運動をしてみて下さい。
指で持った糸の先をほんの少し動かすだけで重りは大きく
スウィングします。離れてみれば手先は何もしていない様に
見えると思います。
しかし手先の運動を止めたらスウィングは起こりません。
上半身と下半身の関係は眼に見えないところの意思表示で
様々なステップを演出出来るのです。
ステップやフィガーが思い通り動かないときは上半身の
運動表現を疑ってみて下さい。意外と簡単に問題が解決
出来る可能性が有ります。
また上半身に余計な力が加わったり上体の形が崩れる時は
下肢の運動表現が自然に行われないで踊り手の意思で強さや
歩幅を決めている事が有ります。
あくまで下半身の運動は音楽とお相手との運動表現で決まると
言っても良いのです。
身体の上半身と下半身は常に繋がり合って運動を行います。
特に二足歩行の人類は上半身の動きが止まってしまうと
下半身の動きは動き辛くなります。
高齢者が下肢を鍛えれば思い通り歩いたり出来ると思いがち
なのですが高齢者の上半身の筋肉が全く動いていない事が
とても多い事を知りましょう。
上半身の運動が自由に出来ると下半身は反射的に動ける
と言う事を知っている事が大切です。