生かす事と生かされる事 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを上手に踊れると言う事と普段の生活に於いて

周囲の方や環境と上手くやっていけると言う事と似ています。

普段私達は自分の考えで生きていると思っていますが自分だけの

考え方や行動を行うと途端にトラブルと成ったり思い通り物事が

進まなくなってしまいます。

私達は自分だけの力で生きていると考えがちですが楽しく自由に

生活できるには多くの方の助けや環境のサポートが有ってこそ

成り立つのであって周囲と隔絶して生きる事は殆ど不可能と

言えるのです。

 

社交ダンスを踊るにあたってもどんなに自分の技術を磨き知識を

多く身に付けたとしても思うがままに社交ダンスを踊る事は

難しいだけでなくお相手にとっては苦痛でしかありません。

思い通りストレスなく踊るにはコンタクトして踊るお相手が

如何に演じようとしているのかをしっかりと理解する事が

重要です。

 

誰しも同じ考えや行動を取ることなくたとえステップや

運動表現が決まっていたとしても其々の感情に因って一人として

同じである事はありません。長くペアを組んで踊っていても

人間ですから日々心も身体も変化していく事から記憶の再現では

常にトラブルを生じてしまいます。

その為社交ダンスの基本的なリード&フォローは男女其々の表現

と言うよりはお相手の運動表現によって自分の踊り方を変える

と言う極めてメンタルな踊り方たと言えます。

 

単純に踊る為のアイテムを覚えるだけでは思い通りペアとして

楽しく踊ると言う事は不可能とも言えるのです。

お互いが自分の事だけを考えて踊るとコンタクト面には直ぐに

緊張が走り互いの運動表現で上体が変形してしまうのです。

社交ダンスを踊る時特にスタンダードダンスの様に上体の

コンタクトを維持しながら音楽表現を行うには上体が如何なる

運動表現をしても崩れる事無く形を保てる様一曲を通して

上体に力を入れ変形しない様に頑張って踊る事がハウツーと

なってしまいました。

 

しかしスポーツを行う時上体を動かない様にして演ずると言うと

下半身は常に意思をもって動かし続けなければならずお相手とは

意思の疎通が無い事で心から楽しんで踊る事は出来ないのです。

しかしながら社交ダンスは笑顔で楽しそうに踊ると言う事から

上体を固めながら笑顔を絶やさずと言う非常に不思議な踊りと

成っているのです。

正しい男女の運動の繫がりがホールドを固めないで踊れると言う

基本のレッスンが成されていないのが大きな問題と言えます。

 

とは言え自らの運動表現を楽しく美しくするには如何にお相手の

運動表現を理解するかにあります。

しかしお相手が踊り難さで苦労している様ではその苦しみしか

感じられずどんなに頑張っても自分自身の踊りが自由に楽しくは

演じられないのです。

お相手が心から楽しく踊れる様に演ずる事が自分が思い通りに

楽しく踊る事に通じるのです。

上手くお相手を生かす事で自らの踊りが上達するのです。

お相手が楽しく自由に踊れてこそ自らの踊りも無理なく

思うがままに演じられるのです。

踊りも日常生活も自分の周りを美しく周囲の方を楽しくさせれば

日々楽しい毎日を送る事が出来るのです。