音楽の強弱緩急は力の変化ではなく重心の位置や男女のポジションの変化で表現します | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

音楽を如何に表現するかが社交ダンスの最大の目的とも言え

ペアの音楽表現がどれ程流れている音楽にマッチしているかが

踊り手の能力を左右すると言っても過言ではありません。

どんなにフィガーや運動表現を正確に踊れたとしても音楽に

合っていなければ社交ダンスが上手に踊れているとは

言えません。

しかしながらかなり上手に運動表現を行っているにも関わらず

音楽とかけ離れた単にルーティンの確認をしている様なペアが

数多く見られます。

 

音楽を聴かないでフットワークやボディ表現を見ていると

かなりのテクニシャンの様に思えても音楽を聴きながら

見ているとかなりの違和感を感じる事が有ります。

一生懸命習った踊りを正確に演じてはいるのですが本人たちの

踊りの目的が間違わない様に演ずる事にある様に思えます。

社交ダンスのフィガーも運動表現も音楽を演じてこそ意味を成し

ステップやボディ表現の説明で有っては成りません。

 

かなり正確に踊れているのですから自分たちの運動表現が

その時流れる音楽に同調して演じる様にする事が大切です。

ただ足形を正確に覚えレッグのアップダウンやステップや

ステップアクションを音楽リズムに合わせているだけでは

二人の踊から音楽は生まれて来ません。

音楽表現はペアとして二人がその曲を生み出している様に

演ずる事が求められます。

 

その為には先ず音楽を深く感じ音の強弱やメロディーの緩急

リズムの変化をしっかりと身体に取り込みます。

この事に因り音楽に対してペアの身体全体が反応し易く成り

音楽表現が実際の音楽に近いものと成ります。

そして踊る種目に応じて下肢や上肢の運動を持って重心の

上下の動きで力強さや深さを生み出し男女のポジションの変化

更には重心の移動に伴うレッグスウィングの強弱によって更なる

豊かな音楽表現を目指します。

 

この時気を付けなければならない事は音楽が強く感じられた

としても足腰の筋肉に力を入れて実際の筋力を増す事で強さを

表現すると二人の繫がりの有る音楽表現が途切れたりどちらかの

単独の運動と成ってしまい音楽と言うより唐突な力の強調として

見ている側には不自然に感じさせてしまいます。

重心が滑らかにスウィングすればホールドもレッグも自然な

流れの有る表現と成ります。

また力強い表現は筋力で強調するのではなく立脚に引き付ける

重心のスピードと重心の高さで決めます。

 

大きく開いた両脚の間にある重心が次の立足の筋肉に引き付け

られる事で次のレッグのスピードや上体のボディ表現が変化し

音楽を感じる事に因てスピード感も力強さも生み出せるのです。

基本的に滑らかなウォーキングをしている時に重心を音楽の

リズムや緩急に合わせて引き付けるスピードを変える事に因り

全身の身体の動きが様々に変化します。

 

唐突に立脚に体重を乗せ下肢の筋力で強さを演じようとしても

ただ暴れている様に見えてしまいます。

常に一定の流れの中に合って重心移動のスピードを変える事で

メロディーの中にリズムを強調する事が出来ます。

社交ダンスの基本動作はウォーキングでありスタンダード

ダンスもラテンアメリカンダンスも一定のリズムとスピードで

重心を移動し続けるウォーキングの基本スピードから種目に

応じた音楽スピードや運動表現に変化させていく事が大切です。