社交ダンスに限らずスポーツの世界であっても足腰の強さは
パフォーマンスを豊かにします。
足腰が強いと言うことは社交ダンスを楽しめると言う事に
繋がるだけでなく安定した下半身の強さは美しい音楽表現を
生み出す大きな力と成ります。
その為下半身をいかに鍛えるかが社交ダンスが上手に成る為の
カギとも言え多くの踊り手が鍛錬に勤しんでいます。
スポーツに於いても素晴らしいプレーヤーは決まってしっかりと
頑強な足腰を持っているものであり美しい運動表現は強靭な足腰
から生まれると言っても過言ではありません。
ならば強靭な足腰を持てば社交ダンスは美しく踊れるかと言えば
そうとも言えず力強い下半身の表現が音楽とお相手に対し
違和感を抱かせたり運動表現を誇張する余り力強さがコンタクト
を雑にしてしまう事も有るのです。
全身を鍛えた踊り手がペアとしては単に自己満足の身体の強さを
強調した踊りと成ってしまう事も有って強さだけでは
心から楽しみ美しさを際立たせる事にはならないのです。
ならば足腰を柔らかく丁寧に使えば良いかと力を入れない様
踊ろうとすると今度は生きた音楽表現とはならず印象の薄い
一過性の踊りと成ってしまいます。
では如何なる方法が良いかと言えば幾つかの解決策がありますが
皆さんが忘れがちな床と足の裏の接触を考えると意外と自然で
力強い音楽表現と成る事が有ります。
それは踊っている時もスタンディングポジションでいる時も
常に足の裏の感覚を感じ取っている事です。
足の裏は手の平と同じく脳からの神経が繋がっていて床との
感覚を豊かにすると下肢の大きな筋肉をいかに使ったら良いのか
反射的に解る様に成ります。
つまりお相手とリード&フォローをしている際もボディや
ショルダーのコンタクト以上に床を感じる事で全身の筋肉が
音楽とお相手に反射的に反応して最も相応しい運動表現を
創り上げます。
ボディやショルダーのコンタクトも大切ですが体重を支える
足の裏の感覚はそれ以上に全身の筋肉をコントロールします。
象は卵を割らない様ソフトに足の裏を乗せる事が出来ます。
更には何キロも離れた所の仲間の存在を足の裏で感じます。
またネコ科の動物の足の裏の肉球は非常に敏感で草の上も
砂利石の上も全く音を立てずに歩く事が出来ます。
多くの動物は足の裏が非常に柔らかく敏感である事で
瞬時に全身の筋肉を動かし獲物を捕らえます。
人間も本来足の裏や手の平には多くの感覚神経が発達
していて様々な物に触れてもどの様に力を入れたら良いか
感じる能力が有るのです。
しかしながら現代人は靴を履くように成ったり足の裏が
硬化して感覚が鈍くなったりしてこの能力が上手く使えず
全身の運動機能が上手く働かなくなっている事が多いです。
社交ダンスを踊る時様々なフットワークやレッグアクション
更には下肢の力で上体を演技させる力をいかに生むかは
足の裏が如何にその機能を発揮できるかに有ります。
普段の生活に於いては素足で様々な床や地面を感じると
全身の運動機能が進化する事が知られています。
足の裏の感覚が手の平の様に対象物を感じられる様に成ると
社交ダンスの音楽表現は驚く程上達すると思われます。