音楽リズムは頭でとらないで身体の運動で感じます | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る時最も大切な事は音楽を如何に感じ

ペアとしての表現に変えて行くかです。

誰しも音楽に合わせて覚えたフィガーや運動表現を

間違い無く正確に踊りたいと願うものなのですが

一曲を通して音楽を感じさせる踊りを続けているペアは

非常に少ないと言えます。

とりあえず覚えているルーティンを間違い無い様に演じ

自分達の考える様な音楽表現をしている様ですが

外見的には曲の後半とも成ると音楽を感じられない

ただ与えられた運動ノルマを頑張っているに過ぎない

ペアが多くいます。

 

確かに社交ダンスは全身運動である事から曲の最後まで

しっかりと演じ続ける事は大変かと思いますが

それでも出来るならその時の音楽を感じさせるような

踊りが出来る事が求められます。

多くの方が一曲を通して思い描く様な音楽表現を扱うには

かなりの体力と気力が必要と思っている様ですが

上手く音楽を演じ続けられない理由の一つに

体力やテクニックだけでは片づけられない事が有ります。

 

それは音楽を頭の中で感じている事で次第に音に対し

反応出来なく成って来る事に因ります。

運動をしないで静かに頭の中でリズムやメロディーを

感じる事は易しいのですが踊りながら正確にリズムや

音楽を表現する事は難しいです。

その為一曲の終わりとも成ると体力が続かなくなるだけ

で無く音楽が踊りから消えてしまう事も多いのです。

 

音楽を表現する時は運動表現によって奏される音楽を

演ずる事が大切です。

記憶からの表現では無く自分の所作を音楽表現として

記憶する事が重要です。

つまり身体の運動表現によって具体性を持った踊りを

演ずる事でその動きをイメージすると曲の後半に成っても

身体が自然に動き続けるのです。

 

私達は日頃から自分の考えで動いていると思いがちですが

実際は身体の動きを記憶し時と場合に応じてその運動表現を

反射的に使っている事の方が多いのです。いわゆる習慣とし

いちいち考えないで演ずる事が出来ているのです。

しかしながら社交ダンスを踊っている多くの踊り手達は

その時の音楽表現をいちいち記憶の元に新たに創り出して

演じている場合が少なくなくて考えながら演ずる事から

思いと実際の運動表現に常にタイムラグが生じる事と成り

そのストレスが次第に体力というより神経系を萎えさせて

しまう事で一曲を通し意思の有る表現が続けられなくなって

音楽表現があいまいと成るのです。

 

練習をする時カウントを取ったり足形を確認しながら

踊っていると自分が表現すると言う肝心な事を見失い

ただ記憶の再現と成ってしまうのです。

出来る事なら自分の音楽表現のみならず目の前のお相手と

繋がりを持ったペアとしての音楽表現を記憶する事が

望ましいと言えます。

身体が疲れて来ても映像的なイメージがあると自然に

反応する事が出来るのです。

 

社交ダンスの練習で大切な事は与えられたフィガーや

運動表現を使ってペアとしてのオリジナルの運動表現を

その時の音楽として記憶する事が大切です。

何度も繰り返して同じフィガーや運動表現を練習するのは

手足の所作ではなくペアとして演じられる音楽表現を

自分達の踊りとして記憶する為でも有るのです。

 

音楽を聴いたら反射的に踊れると言うのは自分たちの

踊っている音楽表現をしっかりと記憶しているからです。

社交ダンスのみならずスポーツの世界に於いても

素晴らしいパフォーマンスが出来た時はどの様に身体を使い

演じようとしてるのではなく身体が勝手に動いている様に

感じる事が多いのです。

 

頭の中の覚えたフィガーやルーティンを間違いなく再現する

と言う踊りは常に神経を過剰に働かせることで曲の後半とも

成って来るとそのストレスで記憶もあいまいと成り更には

身体の反射機能も衰えて思うような音楽表現が出来なくなって

しまうのです。

自分が覚えたテクニックや運動表現は音楽とお相手に反応し

新たなる音楽表現として生まれ変わるのです。

音楽とお相手を感じる事が如何に大切かが解る様に成ると

社交ダンスが長足の進歩を遂げるのです。