スタンダードダンスを踊る時には男女が互いにホールドを上げ
コンタクトする事に因って音楽表現を生み出しますがホールドは
どの様に作るかでペアとしてのパフォーマンスが変わります。
社交ダンスを踊らない方であってもホールドを上げコンタクトを
しながら音楽表現をする事は知っています。
しかし普段踊っている方であってもこのホールドが上手く機能
していない事に因って思い通りの音楽表現が出来ていない方は
非常に多くホールドをして踊る事で楽しい音楽が思うがままに
演じられず社交ダンスの上達が阻まれている場合が少なく
有りません。
社交ダンスが中々社会的に広まらない原因の一つにこの男女が
ホールドを上げながらコンタクトして演ずる事に有ります。
実際にそれらしく形作りコンタクトしても男女の組み方を
習ったとしても思い通り踊れない方がとても多いのです。
エキスパートが踊る様に外見的に美しくホールドしたとしても
その殆どがペアとしての音楽表現を難しくしているだけで
社交ダンスの楽しさや面白さを創り出してはいません。
更に問題は美しく形作って踊ったとしても直ぐに崩れたり
変形してしまって一曲を通して形を維持する事が非常に難しく
多くの踊り手が最初からホールドを固めて踊っているのが
現状とも言えます。
しかしながらこのホールドを固めて踊る事が社交ダンスを
更に難しくしお互いの運動表現を邪魔する結果にもなって
いるのです。
美しさを追求するとしても踊り手の心が苦痛と成っては
思うがままの音楽表現とは程遠くなってしまいます。
如何にホールドを形作るかがとても重要です。
前回も書きましたが最初から外見的な形を作って踊る事は
楽しく踊れないだけでなく社交ダンスの上達にマイナスと
成ってしまい誰と踊っても喜ばれません。
先ず大切な事は外見的に美しくホールドを作るのではなく
男女の運動表現によって自然に作られる形である事です。
先ず上腕の重さは腕や首周りの筋肉を使って作るのではなく
肩甲骨が下半身の運動を生み出すだけでなくホールドを
常に形作っている事を知りましょう。
前後左右上下に動く肩甲骨の上に乗った両腕は波の上に
浮かぶ様にボディの動きで自由に動きます。
また男女のボディから生まれる遠心力によってホールドは
独りでに大きく広がりボディの運動を伴った自然な美しい
姿を成します。
二人が形作るホールドはペアとしての全身運動で踊り出すと
力を入れなくても大きく広がり浮いて来ます。
また身体の動きと連動している事からペアの感情表現が
ホールドの動きと成ってより豊かな音楽表現を生みます。
ただ大きく広げて形作ってもそれを維持しようとする力は
ペアの大切な音楽表現を損なう結果と成ってしまいます。
大きく後方に広げて作るホールドは脊椎バランスを後方に
倒す事と成り互いを引っ張り合う事で重心が近づく事と成り
前進後退の推進力が失われます。
またお互いにお相手をホールドしようとして上体を近づけ
掴まえ合ってホールドすると胸の位置が近接し重心は
後方に残って前傾の形と成ってしまいます。
相撲や柔道でコンタクトした上体と同じ運動と成ります。
男女のホールドはお互いの運動表現が繋がり合い自由に
二人の重心を動かした結果美しい形状で生まれます。
ホールドだけでなく上半身を固定して演ずる事は
私達の身体を不自由にしてしまいます。
例え外見的に何もしていない同じ形をしている様に
見えたとしても正しく踊っている踊り手は上半身が
非常に柔軟性を持って演じている事を知る事が大切です。