社交ダンスのみならずスポーツの世界でも重心を移動
させながらパフォーマンスを行う時骨盤がしっかりと
立っていないと思い通りの運動表現が出来ません。
昔から腰を入れて運動をしろと言われた経験がある方も
少なくないと思いますがどんなに腰回りに力を入れても
直ぐに腰が抜けてしまい苦労した踊り手もいると思われ
ます。外見的にも腰が抜けた状態のままでの運動表現は
力の伝達が悪く上体にも下肢にも思い通りの表現を
創り出すことが難しいです。
上手く腰が入らない原因の一つは振り込み足に直接体重を
加える事で前傾と成ってしまい腰がスムーズに前方に
振り込まれなくなってしまいます。
振り込んだ足の裏で床をしっかりとキャッチし床を後方に
引き下げる様にして重心を前方に移動させる事が重要ですが
腰が抜けた状態ではすでに重心点が後方に有る事から
思い通り床を掴まえる事も上半身を上手く立脚に乗せて
行く事も困難となってしまいます。
この運動表現の大きな間違いは実は腰を入れて運動しようと
する事に有るのです。部分的な筋肉を使って見た目の形状を
変えようとする事はそもそも間違いの始まりなのです。
何故腰が上手く前方に振り込まれないかと言う大きな理由は
上半身の肩甲骨の運動に有るのです。
ホールドの作り方の時にも書きましたが肩甲骨は左右の腕を
支えながら前後左右上下に動かしますがこの肩甲骨が
固定されていたり腰と共に下方に落ちているとどんなに
頑張っても腰が入らないだけでなく全身を使った運動表現は
非常に難解と成るのです。
多くの高齢者や運動が苦手な方の背中を見ると共通して肩から
腰までの筋肉が使われず重力のままに臀部の方向にずり
落ちています。
いわゆる猫背の状態とも言え姿勢が悪いだけでなく上体と下肢が
繋がらない事で膝から下のフットしか振り込めず小股で忙し気に
歩く傾向が有ります。
前方にレッグが振り込まれない事から益々前進が難しくなり
あらゆる運動表現が苦手と成ってしまうのです。
私達の身体は全身の筋肉が繋がり合って反射的に動いています。
足の運動も脚の筋肉を使う事に因って動いていると言うより
上半身から繋がる運動表現が反射的に下肢を動かしています。
この時肩甲骨が落ちていると当然腰は後方に滑ってしまい
丸い背中と同様に腰が抜けた状態となります。
この体形でただ腰を入れても身体は背中を丸くした状態を
維持しようとする事から直ぐに元に戻ってしまい常に
腰回りの筋肉に力を入れて見た目の体形を作らなければならず
当然お相手も音楽も感じらえれず思い通りの音楽表現とは
ならないのです。
私達の身体は意思の有る上半身の運動を下半身の反射運動に
繋げる事で普段の生活もスポーツも思い通り出来るのです。
腰を入れる運動はホールドを作る時と同じく肩甲骨の運動で
反射的に作る事が出来ます。
先ず両腕を上方に高く上げ肩甲骨を上方に動かしてみましょう。
いわゆる万歳体形です。すると肩甲骨が上がるにつれ独りでに
腰が踵の上にしっかりと乗って来ます。両手を上げ肩甲骨を
ゆする様に左右上方に動かしながら腰回りを動かして
みましょう。左右の肩甲骨を交互に挙げると骨盤が同調し
ヒップが上がる事が解ります。この肩甲骨の運動が歩いたり
踊ったりする時の左右の臀部を持ち上げ下肢をスウィング
させるきっかけを生みます。
腰は常に上体からぶら下がっている状態の為力を入れなくても
自然に身体の中心に来るように成るのです。
またこの肩甲骨が上方に上手く上がる様に成ると肺に沢山空気を
入れる事が出来有酸素運動が楽に成るだけでなく歌を歌う時
美しいロングトーンの声を出す事が出来ます。
老化は足からと言われますが実際は上半身が動かなくなり
下肢とのつながりが無くなる事に因って生じます。
座っていても腕と肩を同期させ背中を自由に動かす事で
下肢の運動表現が格段に良くなります。
姿勢の良さは外見ではなく常に上体からの意思表示が
下肢に伝わっている事に因って生まれるのです。