踊る為のトレーニングは下半身よりも上半身 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

運動を行う時いかに下半身が強いかが求められますが

社交ダンスを踊る時は単に下半身ばかり鍛えたとしても

音楽表現が美しく上手く踊れるとは言えません。

どんなに下半身が強くてもペアとして音楽を演ずる為には

上半身の動きが同調する事と意思のある上体からの動きで

下半身を動かさないと不自然な運動と成り踊っている間

常に自分の下肢の運動を気にし続けなければなりません。

 

社交ダンスに限らずあらゆるスポーツに於いて下半身を

しっかりと鍛える事はパフォーマンスの質を上げ

思い通りの運動表現を得る事が出来やすくなります。

その為多くの方は下肢を重点的にトレーニングする事で

思い通りの音楽表現を達成しようと考えています。

では強靭な足腰が有ればペアとして美しい踊りが踊れるか

と言えばそうとは限らず単に自分のスキルやパワーを

見せつけるだけの暴れた運動と成ってしまう事が多いです。

 

またフィガーやルーティンを下半身の運動で踊っている方は

下半身の動きが更に強調され身体の運動機能とは異なった

常に下肢を気にして動かし続ける異質の踊りと成って

しまう事が少なくありません。

社交ダンスを踊る時に大切な運動表現はペアの上半身が

互いにお相手の運動や音楽をしっかりと感じ取る事に因り

作られます。

上体の互いの意思のある運動表現があってこそ下半身は

反射的に思うように演じられるのです。

 

特にスタンダードダンスの様に上体をコンタクトして踊る

音楽表現は男女共に上半身のローテーションが同調し

互いのボディの動きを生み出して行くことが重要です。

下肢の足を中心にステップを演じようとすると自然に

重心が止まりその場での踊りと成ってしまいます。

 

スタンディング状態でのパフォーマンスに於いては

レッグを意識的に動かす事で上体を止めた運動表現と

成るのですが音楽の流れに沿って移動しながらの運動

と成ると上体からの意思のある運動表現が下肢に伝わり

重心が止まることなく美しいフットワークを生み出し

上体もリラックスした状態で自然な笑みが生まれます。

 

この上体の音楽表現は踊っていなくても普段椅子に

座っていて練習する事が出来ます。音楽を聴きながら

上半身が踊っている時のパフォーマンスをイメージし

更には表情も作る事が出来ます。

多くの世界のデモンストレーターが出番前に控室で

盛んに上体のイメージトレーニングをしていました。

上半身の感情豊かな表現が下半身の様々な運動表現を

生み出しているのです。

 

意識的に肩甲骨を動かし上体を踊っている時の様に

動かしイメージを膨らませるとルーティンがより

華やかに自由に演じられます。

上半身を固めて顔だけ笑顔にする踊りは私達の

心と身体を不自由にします。

本当に心から楽しんで踊るには自らの身体が欲する

運動表現をする事が大切です。