社交ダンスと競技ダンスの違いを知りましょう | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

日本社会に於いては社交ダンスと言えば競技ダンスと

思っている方が多いですが競技ダンスは社交ダンスの

発展形で有り社交ダンスが基本と成っています。

日本で競技ダンスが社交ダンスと言われる様に成ったのは

競技ダンスを社交ダンスとしてマスコミが取り上げたからです。

華やかな衣装を纏った競技ダンスは商業価値のある踊り

としてテレビでタレントが演じた事も有り国民の多くは

社交ダンスと言えば競技ダンスを指すようになったのです。

 

最初の頃は教育番組としてしっかりとした基礎技術を教える

誰もが取り組みやすい番組も有ったのですが今ではダンス教室や

サークルで教える社交ダンスもどちらかと言えば競技ダンスを

中心としたレッスンが多くなっています。

もちろん基本的なテクニックやステップは習っている様ですが

ルーティンを決め振り付けを決め踊る事が多く成り生徒たちは

ただ教えられた通り記憶する事が練習の中心と成っている事が

少なくありません。

 

社交ダンスの一番大切な事は誰と踊ってもお相手に負担を掛けず

お互いにお相手が楽しく踊れる様に演ずる事です。

その為にはステップやフィガーの選択やルーティンの工夫が大切

と成って来ます。お相手が無理なく踊れるようなフィガーを使い

常にお相手の状況を感じ取りながら踊り方を考える事が重要と

言えます。いつも同じお相手と踊っていてもその日によって

心も身体も変わる事を知る事が大切です。

 

上手に踊る為には自分の技術や知識のみならずお相手と楽しく

踊る為のペアとしての技術を身に着けなければなりません。

この事から常にお相手の心と身体を気遣うことになって

子供たちの情操教育やマナーの習得に欧米諸国では社交ダンスを

覚える事が立派な社会人になる為の手段に使われて来ました。

しかしながら日本に社交ダンスが入って来た時その本来の

目的よりも外見的な美しさやテクニックが求められる様に成り

基本的なフィガーやステップや運動表現は習うものの誰でも

踊れると言うよりルーティンを決めてペアとしての振り付けを

習う事が多くなったのです。

 

更に基本的な運動も男女別々のものとして習う事も多く

お互いの運動表現が自分自身の演技としか演じる事が出来ず

かなり上手に踊れる様に成ったと言っても特定の方や

習っている教師としか踊れない社交ダンスの本来の目的を

逸したものになってしまいました。

もちろんルーティンを決めて音楽表現を限りなく美しく

演出する事は素晴らしいのですが個人的な技術や特定の

お相手としか踊れない方が少なくありません。

 

競技会に頻繁に出ていたり発表会で何度も演じている様な

周囲からは一目を置かれている様な踊り手であっても

初心者と踊ったり初めての方と踊ったりする事が出来ない

本当の社交ダンスの技術が身に付いていない方が多いです。

社交ダンスは華やかのデモンストレーションの踊りで有っても

常にお相手とのやり取りでペアとしての音楽表現と成って

いる事が重要です。

誰と踊ってもお相手が心から笑顔になれる様な技術を

身に着ける事が一番求められます。